クヌギノ木の大工さん。 › 2011年04月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年04月22日
朝礼
16℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から42日目
NPO法人「秋葉原で社会貢献を行う市民の会リコリタ」が4月24日に
「アースデーライド前橋/水と緑と詩のまちで一句。」を開催するとのこと。
前橋中央広場→若宮町→桃の木川サイクリングロード→
敷島公園→国体道路→利根川サイクリングロード→
中央大橋→グリーンドーム前橋→前橋公園→前橋中央広場
の約15キロのコースを自転車で一周して
俳句、川柳、ポエムなどを創作するようです。
自転車は持ち込み。
集合は10時30分。
雨天中止とのことです。
今日は「アースデー」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から42日目
NPO法人「秋葉原で社会貢献を行う市民の会リコリタ」が4月24日に
「アースデーライド前橋/水と緑と詩のまちで一句。」を開催するとのこと。
前橋中央広場→若宮町→桃の木川サイクリングロード→
敷島公園→国体道路→利根川サイクリングロード→
中央大橋→グリーンドーム前橋→前橋公園→前橋中央広場
の約15キロのコースを自転車で一周して
俳句、川柳、ポエムなどを創作するようです。
自転車は持ち込み。
集合は10時30分。
雨天中止とのことです。
今日は「アースデー」です。
2011年04月21日
朝礼
14℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から41日目
玉村に流れる滝川の上に
約80匹のこいのぼりが泳いでいるようです。
地元の子供が元気に育つように
住民有志で毎年行っているようです。
地域住民から譲り受けたものや
町内の幼稚園や児童館の子供が色を塗った
手作りこいのぼりが泳いでいるとのこと。
今日は「民放の日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から41日目
玉村に流れる滝川の上に
約80匹のこいのぼりが泳いでいるようです。
地元の子供が元気に育つように
住民有志で毎年行っているようです。
地域住民から譲り受けたものや
町内の幼稚園や児童館の子供が色を塗った
手作りこいのぼりが泳いでいるとのこと。
今日は「民放の日」です。
2011年04月20日
朝礼
13℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から40日目
東日本大震災で被災した子どもたちへ
本の寄贈を呼び掛けた前橋の煥乎堂に4月18日現在
2,629冊の児童書などが集まっているとのことです。
「被災地の子どもたちに本を贈ろう」は
書店ネットワーク「書店新風会」加盟店が
推進するプロジェクトのようです。
煥乎堂では書店2店舗と音楽教室など9つの拠点が
窓口になっているようです。
対象となる本は
児童書
絵本
コミック
文庫本
コミックと文庫本は子ども向けのものとのこと。
本の持ち込みの締め切りは4月30日だったようですが
なるべく早く、できれば4月中に被災地に届けたいとの思いから
今月25日に締め切りを繰り上げて
仕分けと梱包を行うことにしたとのことです。
今日は「女子大の日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から40日目
東日本大震災で被災した子どもたちへ
本の寄贈を呼び掛けた前橋の煥乎堂に4月18日現在
2,629冊の児童書などが集まっているとのことです。
「被災地の子どもたちに本を贈ろう」は
書店ネットワーク「書店新風会」加盟店が
推進するプロジェクトのようです。
煥乎堂では書店2店舗と音楽教室など9つの拠点が
窓口になっているようです。
対象となる本は
児童書
絵本
コミック
文庫本
コミックと文庫本は子ども向けのものとのこと。
本の持ち込みの締め切りは4月30日だったようですが
なるべく早く、できれば4月中に被災地に届けたいとの思いから
今月25日に締め切りを繰り上げて
仕分けと梱包を行うことにしたとのことです。
今日は「女子大の日」です。
2011年04月19日
朝礼
17℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から39日目
きのう国指定天然記念物「吹割の滝」で滝開きが行われたようです。
群馬デスティネーションキャンペーンにむけて
アピールしていくとのことです。
今日は「地図の日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から39日目
きのう国指定天然記念物「吹割の滝」で滝開きが行われたようです。
群馬デスティネーションキャンペーンにむけて
アピールしていくとのことです。
今日は「地図の日」です。
2011年04月18日
朝礼
18℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から38日目
3.5kmのソメイヨシノの並木約1400本。
例年より開花が5日遅かったようですが
赤城南面千本桜が見ごろのようです。
今日は「発明の日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から38日目
3.5kmのソメイヨシノの並木約1400本。
例年より開花が5日遅かったようですが
赤城南面千本桜が見ごろのようです。
今日は「発明の日」です。
2011年04月17日
朝礼
14℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から37日目
高崎市役所21階の展望レストランが今月いっぱいで閉店するとのこと。
1998年~2000年 「たかべん」
2000年~2011年 「コートカフェ」
ディナーショーや高崎花火大会の観覧会などで好評のようでした。
維持が困難になった主要因は
「リーマンショックによる外食離れ」
「食材価格の高騰」
「東日本大震災の影響やこれに伴う計画停電」
の三つのようです。
高崎市は次の出店者を募っているようですが
4月7日現在まだ決まっていないようです。
今日は「恐竜の日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から37日目
高崎市役所21階の展望レストランが今月いっぱいで閉店するとのこと。
1998年~2000年 「たかべん」
2000年~2011年 「コートカフェ」
ディナーショーや高崎花火大会の観覧会などで好評のようでした。
維持が困難になった主要因は
「リーマンショックによる外食離れ」
「食材価格の高騰」
「東日本大震災の影響やこれに伴う計画停電」
の三つのようです。
高崎市は次の出店者を募っているようですが
4月7日現在まだ決まっていないようです。
今日は「恐竜の日」です。
2011年04月16日
朝礼
18℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から36日目
県林業公社は15日、前橋地裁に民事再生法の適用を申請したとのこと。
2014年3月をめどに解散。
県は公社への貸付金の債権を放棄。
日本政策金融公庫への損失補償も行う。
中核事業の分収林事業は
新たに指定する森林整備法人が引き継ぐ。
林業公社解散は任意解散で岩手や大分そして神奈川でもあったようです。
透明性を高めて処理速度を上げることで支払利息を少なくするためにも
法に基づく手続きが必要と判断したとのこと。
観音山の約3千本のソメイヨシノが満開のようです。
今日は「チャップリンデー」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から36日目
県林業公社は15日、前橋地裁に民事再生法の適用を申請したとのこと。
2014年3月をめどに解散。
県は公社への貸付金の債権を放棄。
日本政策金融公庫への損失補償も行う。
中核事業の分収林事業は
新たに指定する森林整備法人が引き継ぐ。
林業公社解散は任意解散で岩手や大分そして神奈川でもあったようです。
透明性を高めて処理速度を上げることで支払利息を少なくするためにも
法に基づく手続きが必要と判断したとのこと。
観音山の約3千本のソメイヨシノが満開のようです。
今日は「チャップリンデー」です。
2011年04月15日
朝礼
16℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から35日目
大災害などの有事に緊急招集される
元自衛官「即応予備自衛官」。
県内に約130人いらっしゃるようです。
普段は一般の企業などで働きながら
年間30日の訓練を受けていて
有事の際には招集されるとのこと。
東日本大震災を受け
1997年の制度発足以来
県内で初めて招集。
80人が被災地に派遣されるとのこと。
22日から約1週間、被災地の復興にあたるようです。
今日は「よいこの日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から35日目
大災害などの有事に緊急招集される
元自衛官「即応予備自衛官」。
県内に約130人いらっしゃるようです。
普段は一般の企業などで働きながら
年間30日の訓練を受けていて
有事の際には招集されるとのこと。
東日本大震災を受け
1997年の制度発足以来
県内で初めて招集。
80人が被災地に派遣されるとのこと。
22日から約1週間、被災地の復興にあたるようです。
今日は「よいこの日」です。
2011年04月14日
朝礼
14℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から34日目
富岡の旧官営富岡製糸場で
ソメイヨシノなど約40本が満開のようです。
れんが造りの建物を桜の花が彩っているとのこと。
大泉町では城之内公園でサクラの花びらが堀の水を覆っていて
花いかだの光景が訪れた人の目を楽しませているとのこと。
小泉城の本丸と二の丸の一部を整備した公園は
ソメイヨシノを中心に約300本のサクラが園内を囲んでいるとのこと。
この時季は城跡に咲くサクラの名所として多くの人に親しまれているようです。
今日は「オレンジデー」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から34日目
富岡の旧官営富岡製糸場で
ソメイヨシノなど約40本が満開のようです。
れんが造りの建物を桜の花が彩っているとのこと。
大泉町では城之内公園でサクラの花びらが堀の水を覆っていて
花いかだの光景が訪れた人の目を楽しませているとのこと。
小泉城の本丸と二の丸の一部を整備した公園は
ソメイヨシノを中心に約300本のサクラが園内を囲んでいるとのこと。
この時季は城跡に咲くサクラの名所として多くの人に親しまれているようです。
今日は「オレンジデー」です。
2011年04月13日
朝礼
12℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から33日目
前橋公園のソメイヨシノが満開になったようです。
芝生広場やさちの池が
たくさんの家族連れでにぎわっているとのこと。
約200本のソメイヨシノが咲き誇っているようです。
夜のライトアップが中止になっていて
夜桜を楽しむ宴会がいつもよりやや少ないようですが
昨年より5日遅い満開の
公園の桜は今週末まで楽しめそうとのことです。
今日は「喫茶店の日」です。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から33日目
前橋公園のソメイヨシノが満開になったようです。
芝生広場やさちの池が
たくさんの家族連れでにぎわっているとのこと。
約200本のソメイヨシノが咲き誇っているようです。
夜のライトアップが中止になっていて
夜桜を楽しむ宴会がいつもよりやや少ないようですが
昨年より5日遅い満開の
公園の桜は今週末まで楽しめそうとのことです。
今日は「喫茶店の日」です。