クヌギノ木の大工さん。 › 2012年05月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年05月31日
朝礼【田植祭】
20℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から447日目
米どころの川場村で豊作を願う「田植祭」が30日、
道の駅「川場田園プラザ」内の水田で開かれて
川場小の5年生36人が田の神に仕える衣装で田植えをしたとのこと。
かすり着物にすげがさの「早乙女」に扮ふんした女子と
白装束に烏帽子えぼし姿の男子が
ブランド米「雪ほたか」の生産者から指導を受けながら
心を込めてコシヒカリの苗を植えていったとのことです。
5年生は秋の「抜穂祭」で収穫して新米を試食するということです。
今日の花は「ルピナス」です。
花言葉「貪欲」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から447日目
米どころの川場村で豊作を願う「田植祭」が30日、
道の駅「川場田園プラザ」内の水田で開かれて
川場小の5年生36人が田の神に仕える衣装で田植えをしたとのこと。
かすり着物にすげがさの「早乙女」に扮ふんした女子と
白装束に烏帽子えぼし姿の男子が
ブランド米「雪ほたか」の生産者から指導を受けながら
心を込めてコシヒカリの苗を植えていったとのことです。
5年生は秋の「抜穂祭」で収穫して新米を試食するということです。
今日の花は「ルピナス」です。
花言葉「貪欲」。
2012年05月30日
朝礼【第16回詩のまち前橋若い芽のポエム】
19℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から446日目
萩原朔太郎をはじめとする詩人を輩出する前橋市が現在、
全国の小学生、中学生、高校生を対象にしたコンクール
「第16回詩のまち前橋若い芽のポエム」の作品を
募集しているとのこと。
コンクールは1997年に始まって
昨年までに国内外から19万249編が寄せられたとのことです。
応募締め切りは8月1日。
今日の花は「オリーブ」です。
花言葉「平和」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から446日目
萩原朔太郎をはじめとする詩人を輩出する前橋市が現在、
全国の小学生、中学生、高校生を対象にしたコンクール
「第16回詩のまち前橋若い芽のポエム」の作品を
募集しているとのこと。
コンクールは1997年に始まって
昨年までに国内外から19万249編が寄せられたとのことです。
応募締め切りは8月1日。
今日の花は「オリーブ」です。
花言葉「平和」。
2012年05月29日
朝礼【ポピーの里 桃泉】
19℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から445日目
榛東村の「ポピーの里 桃泉」がオープンしたとのこと。
斜面を埋め尽くす色鮮やかな100万本近い満開のポピーが
訪れる人々を楽しませているとのことです。
見頃は6月上旬までとのこと。
約1.5ヘクタールの敷地で地元の12区長寿会が
手入れを続けて7年目を迎えるとのこと。
天気の良い時には県庁など関東一円を
見渡すことができるということです。
会場では地元で採れた農産物の販売や
ポピーの種の配布も行っているとのこと。
今日の花は「ナデシコ」です。
花言葉「純愛」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から445日目
榛東村の「ポピーの里 桃泉」がオープンしたとのこと。
斜面を埋め尽くす色鮮やかな100万本近い満開のポピーが
訪れる人々を楽しませているとのことです。
見頃は6月上旬までとのこと。
約1.5ヘクタールの敷地で地元の12区長寿会が
手入れを続けて7年目を迎えるとのこと。
天気の良い時には県庁など関東一円を
見渡すことができるということです。
会場では地元で採れた農産物の販売や
ポピーの種の配布も行っているとのこと。
今日の花は「ナデシコ」です。
花言葉「純愛」。
2012年05月28日
朝礼【第11回ジーロ・デ・軽井沢】
20℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から444日目
クラシックカーのラリー「第11回ジーロ・デ・軽井沢」が
26日と27日、長野県軽井沢町のホテルを発着点に開かれて
国内外の名車が草津町や嬬恋村を駆け抜けたとのこと。
ポルシェやアルファロメオ、フィアットなど
1930~70年代のクラシックカー43台がエントリー。
草津町や嬬恋村、長野県上田市を通る約220キロのコースで
途中に設けられたチェックポイントを通過しながら
ゴールを目指したとのことです。
観光客や親子連れの注目を集めていたとのこと。
今日の花は「アマリリス」です。
花言葉「誇り」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から444日目
クラシックカーのラリー「第11回ジーロ・デ・軽井沢」が
26日と27日、長野県軽井沢町のホテルを発着点に開かれて
国内外の名車が草津町や嬬恋村を駆け抜けたとのこと。
ポルシェやアルファロメオ、フィアットなど
1930~70年代のクラシックカー43台がエントリー。
草津町や嬬恋村、長野県上田市を通る約220キロのコースで
途中に設けられたチェックポイントを通過しながら
ゴールを目指したとのことです。
観光客や親子連れの注目を集めていたとのこと。
今日の花は「アマリリス」です。
花言葉「誇り」。
2012年05月27日
朝礼【太田市民さつき祭】
19℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から443日目
太田市民さつき祭が26日、
大光院特設会場で始まって
丹精した色鮮やかな鉢植えが
境内を彩っているとのことです。
銘木や銘花など計10部門に市内外の愛好者から
約160点が出品されたとのこと。
会場を訪れた人たちは
赤やピンク、白の花々をつけたサツキに
見入っていたとのことです。
6月4日まで。
今日の花は「シロツメクサ」です。
花言葉「約束」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から443日目
太田市民さつき祭が26日、
大光院特設会場で始まって
丹精した色鮮やかな鉢植えが
境内を彩っているとのことです。
銘木や銘花など計10部門に市内外の愛好者から
約160点が出品されたとのこと。
会場を訪れた人たちは
赤やピンク、白の花々をつけたサツキに
見入っていたとのことです。
6月4日まで。
今日の花は「シロツメクサ」です。
花言葉「約束」。
2012年05月26日
朝礼【廃棄物からメタン】
18℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から442日目
廃食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)を取り出す際に
発生するグリセリンから都市ガスの原料のメタンを生成する技術を
県立産業技術センターと桐生ガスが開発したとのこと。
グリセリンの廃棄処理の負担がBDF普及の障害になっているため
技術が実用化されれば普及を後押ししそうとのことです。
軽油と性質が似ているBDFはディーゼル車の燃料として利用できるとのこと。
てんぷら油など廃食用油100リットルとメタノール20リットルを
混ぜて反応させるとBDF90リットルとグリセリン20リットルができる。
グリセリンは不純物が多いため有効活用できないため
廃棄処分されるケースが多いということです。
共同研究ではルテニウムに数種類の素材を加えて
グリセリンからメタンを取り出す触媒を開発。
メタン濃度を都市ガスに利用可能な60%まで引き上げることに成功。
メタンを取り出すと約10分の1に量が減るため
廃棄処分のコストは大幅に下がるとのことです。
今後、高濃度のメタンを安定的に生成させる触媒の
開発、実用化を目指すとのこと。
県立産業技術センターは
「廃食用油は燃料消費地である都市部で多く排出される。
都市ガスに再利用できればエネルギーの地産地消につながる。
数年後に実用化したい」としているとのことです。
今日の花は「ワサビ」です。
花言葉「目覚め」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から442日目
廃食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)を取り出す際に
発生するグリセリンから都市ガスの原料のメタンを生成する技術を
県立産業技術センターと桐生ガスが開発したとのこと。
グリセリンの廃棄処理の負担がBDF普及の障害になっているため
技術が実用化されれば普及を後押ししそうとのことです。
軽油と性質が似ているBDFはディーゼル車の燃料として利用できるとのこと。
てんぷら油など廃食用油100リットルとメタノール20リットルを
混ぜて反応させるとBDF90リットルとグリセリン20リットルができる。
グリセリンは不純物が多いため有効活用できないため
廃棄処分されるケースが多いということです。
共同研究ではルテニウムに数種類の素材を加えて
グリセリンからメタンを取り出す触媒を開発。
メタン濃度を都市ガスに利用可能な60%まで引き上げることに成功。
メタンを取り出すと約10分の1に量が減るため
廃棄処分のコストは大幅に下がるとのことです。
今後、高濃度のメタンを安定的に生成させる触媒の
開発、実用化を目指すとのこと。
県立産業技術センターは
「廃食用油は燃料消費地である都市部で多く排出される。
都市ガスに再利用できればエネルギーの地産地消につながる。
数年後に実用化したい」としているとのことです。
今日の花は「ワサビ」です。
花言葉「目覚め」。
2012年05月25日
朝礼【2012オリンピック応援JAPANだるま】
20℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から441日目
今井だるま店が今月中旬からロンドンオリンピック用の新商品
「2012オリンピック応援JAPANだるま」の販売を始めたとのこと。
ブルーと白の2色を展開。
ブルーはなでしこジャパンを意識して頬に花をあしらって
白は日本男児をイメージして日の丸をあしらったとのことです。
今年の話題はと言えば東京スカイツリーとオリンピック。
当初、スカイツリーにあやかった商品開発も考えたということですが
ツリーとだるまの形状がかけ離れていて
商品化は困難なことから
ロンドンオリンピックに照準を絞ったとのことです。
価格は1個2,012円。
今日の花は「アスパラガス」です。
花言葉「何も変わらない」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から441日目
今井だるま店が今月中旬からロンドンオリンピック用の新商品
「2012オリンピック応援JAPANだるま」の販売を始めたとのこと。
ブルーと白の2色を展開。
ブルーはなでしこジャパンを意識して頬に花をあしらって
白は日本男児をイメージして日の丸をあしらったとのことです。
今年の話題はと言えば東京スカイツリーとオリンピック。
当初、スカイツリーにあやかった商品開発も考えたということですが
ツリーとだるまの形状がかけ離れていて
商品化は困難なことから
ロンドンオリンピックに照準を絞ったとのことです。
価格は1個2,012円。
今日の花は「アスパラガス」です。
花言葉「何も変わらない」。
2012年05月24日
朝礼【八塩温泉郷】
19℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から440日目
藤岡市浄法寺の八塩温泉郷で斜面に広がる休耕田に
栽培されたポピー約100万株が見頃を迎えて
山々の新緑を背景に
訪れた人の目を楽しませているとのこと。
地域活性化と遊休農地の活用を目的に
地元住民らでつくる「やしおポピー会」が栽培。
会によると春先の寒さで見頃が10日ほど遅れていて
今月末まで楽しめるとのことです。
入園には環境整備費として200円が必要。
今日の花は「ムギワラギク」です。
花言葉「思い出」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から440日目
藤岡市浄法寺の八塩温泉郷で斜面に広がる休耕田に
栽培されたポピー約100万株が見頃を迎えて
山々の新緑を背景に
訪れた人の目を楽しませているとのこと。
地域活性化と遊休農地の活用を目的に
地元住民らでつくる「やしおポピー会」が栽培。
会によると春先の寒さで見頃が10日ほど遅れていて
今月末まで楽しめるとのことです。
入園には環境整備費として200円が必要。
今日の花は「ムギワラギク」です。
花言葉「思い出」。
2012年05月23日
朝礼【せいぞろい オクマン山古墳のハニワ】
18℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から439日目
太田市指定重要文化財の「鷹匠埴輪」や「飾り馬」といった
形象埴輪を紹介する企画展「せいぞろい オクマン山古墳のハニワ」が
6月24日まで、藪塚本町歴史民俗資料館で開かれているとのこと。
古墳から出土した埴輪など約30点が並んで
来場者に古墳時代の太田の様子を伝えるとのことです。
オクマン山古墳は城西町にかつて存在した6世紀の円墳。
直径36メートルで古墳としては大きなものではないですが
これまでに多くの埴輪が見つかっているとのこと。
展示の見どころは昨年度に修復が終わったばかりの飾り馬をはじめ、
「帽子をかぶり鍬(くわ)をかつぐ農夫」
「はそうをかかげる巫女(みこ)」など保存状態の良い埴輪。
大型の埴輪全身像は100メートル級の前方後円墳からしか
出土されないとしていた通説を覆した鷹匠埴輪のレプリカも展示。
担当職員は「合併前は1市3町にちらばっていた
オクマン山古墳出土の埴輪が、これだけそろうのは初めて。
歴史のロマンを感じてほしい」と呼び掛けているとのことです。
入場料100円(中学生以下無料)
月曜休館
記念講演会が6月2日と16日に開講されるとのこと。
今日の花は「アマドコロ」です。
花言葉「元気を出して」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から439日目
太田市指定重要文化財の「鷹匠埴輪」や「飾り馬」といった
形象埴輪を紹介する企画展「せいぞろい オクマン山古墳のハニワ」が
6月24日まで、藪塚本町歴史民俗資料館で開かれているとのこと。
古墳から出土した埴輪など約30点が並んで
来場者に古墳時代の太田の様子を伝えるとのことです。
オクマン山古墳は城西町にかつて存在した6世紀の円墳。
直径36メートルで古墳としては大きなものではないですが
これまでに多くの埴輪が見つかっているとのこと。
展示の見どころは昨年度に修復が終わったばかりの飾り馬をはじめ、
「帽子をかぶり鍬(くわ)をかつぐ農夫」
「はそうをかかげる巫女(みこ)」など保存状態の良い埴輪。
大型の埴輪全身像は100メートル級の前方後円墳からしか
出土されないとしていた通説を覆した鷹匠埴輪のレプリカも展示。
担当職員は「合併前は1市3町にちらばっていた
オクマン山古墳出土の埴輪が、これだけそろうのは初めて。
歴史のロマンを感じてほしい」と呼び掛けているとのことです。
入場料100円(中学生以下無料)
月曜休館
記念講演会が6月2日と16日に開講されるとのこと。
今日の花は「アマドコロ」です。
花言葉「元気を出して」。
2012年05月22日
朝礼【島村渡船フェスタ】
19℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から438日目
伊勢崎市境島村の利根川河川敷で20日、
第17回島村渡船フェスタが開かれて渡船や利根川遊覧を楽しむ
多くの家族連れでにぎわったとのこと。
県道だった島村渡船区間は4月から市道に移管されましたが
移管前に県は、利根川の川底のしゅんせつ工事を行って
両岸の船着き場が最短で結ばれるコースが復活。
右岸船着き場近くにある田島弥平旧宅の見学もできるとあって
長い列ができたとのことです。
来場者は自衛隊ボートによる利根川遊覧で
迷彩色の救命胴衣を着て乗船したり
野菜即売コーナーなど多くの露店を回って楽しんだとのこと。
世界遺産登録運動に少しでも力になりたいと
伊勢崎興陽高の生徒らは境島村地区で収穫された
桑の実のジャム250個を販売。
境島小の児童14人が「くわの実」と筆で描いたラベルも張られて
来場者の関心を引いていたとのことです。
今日の花は「フクシア」です。
花言葉「好みのよさ」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から438日目
伊勢崎市境島村の利根川河川敷で20日、
第17回島村渡船フェスタが開かれて渡船や利根川遊覧を楽しむ
多くの家族連れでにぎわったとのこと。
県道だった島村渡船区間は4月から市道に移管されましたが
移管前に県は、利根川の川底のしゅんせつ工事を行って
両岸の船着き場が最短で結ばれるコースが復活。
右岸船着き場近くにある田島弥平旧宅の見学もできるとあって
長い列ができたとのことです。
来場者は自衛隊ボートによる利根川遊覧で
迷彩色の救命胴衣を着て乗船したり
野菜即売コーナーなど多くの露店を回って楽しんだとのこと。
世界遺産登録運動に少しでも力になりたいと
伊勢崎興陽高の生徒らは境島村地区で収穫された
桑の実のジャム250個を販売。
境島小の児童14人が「くわの実」と筆で描いたラベルも張られて
来場者の関心を引いていたとのことです。
今日の花は「フクシア」です。
花言葉「好みのよさ」。