クヌギノ木の大工さん。 › 2012年03月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年03月31日
朝礼【一月遅れのひな祭り】
15℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から386日目
藤岡市の鬼石地域で29日、地元の商店にひな人形と桃の花を飾る
「相の道ひなかざりパフォーマンス」と
「桃花ストリートパフォーマンス」が始まって
あでやかな雰囲気が中心商店街を包み込んでいるとのこと。
町中を歩きながらさまざまなイベントを楽しんでもらおうと
1日に初めて開かれる「鬼石宿おさんぽフェスタ」に合わせて開催。
鬼石地域のひな祭りが4月3日であることにもちなんでいるとのことです。
「相生町」と「仲町」のメーンストリート沿いに
段飾りなどのひな人形が15カ所、桃の花が30カ所飾られて
訪れた人の目を楽しませているとのことです。
3日まで。
今日の花は「クロタネソウ」です。
花言葉「とまどい」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から386日目
藤岡市の鬼石地域で29日、地元の商店にひな人形と桃の花を飾る
「相の道ひなかざりパフォーマンス」と
「桃花ストリートパフォーマンス」が始まって
あでやかな雰囲気が中心商店街を包み込んでいるとのこと。
町中を歩きながらさまざまなイベントを楽しんでもらおうと
1日に初めて開かれる「鬼石宿おさんぽフェスタ」に合わせて開催。
鬼石地域のひな祭りが4月3日であることにもちなんでいるとのことです。
「相生町」と「仲町」のメーンストリート沿いに
段飾りなどのひな人形が15カ所、桃の花が30カ所飾られて
訪れた人の目を楽しませているとのことです。
3日まで。
今日の花は「クロタネソウ」です。
花言葉「とまどい」。
2012年03月30日
朝礼【県小児在宅医療ガイドマップ】
14℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から385日目
県立小児医療センターが自宅で生活しながら
医療的ケアを受ける子どもと家族のための
「県小児在宅医療ガイドマップ」
(A5判、46ページ)を作製したとのこと。
小児医療センターによると、同様の試みは全国で初めて。
昨年秋に県立病院総合研究の一環で作ったマップを基に
緊急時パスポートを付録するなど内容を充実させたとのことです。
市町村役場や保健所などに2千部を配布するとのこと。
県内34カ所の訪問看護ステーションで受けられる
医療的ケアと身辺介助の一覧を紹介。
利用可能な制度や各種相談窓口、疾患と闘う子どもと家族に向けた
病院スタッフからのメッセージも掲載しているとのこと。
表紙にはセンターを利用する子どもたちの絵を採用したとのことです。
今日の花は「ダイコン」です。
花言葉「潔白」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から385日目
県立小児医療センターが自宅で生活しながら
医療的ケアを受ける子どもと家族のための
「県小児在宅医療ガイドマップ」
(A5判、46ページ)を作製したとのこと。
小児医療センターによると、同様の試みは全国で初めて。
昨年秋に県立病院総合研究の一環で作ったマップを基に
緊急時パスポートを付録するなど内容を充実させたとのことです。
市町村役場や保健所などに2千部を配布するとのこと。
県内34カ所の訪問看護ステーションで受けられる
医療的ケアと身辺介助の一覧を紹介。
利用可能な制度や各種相談窓口、疾患と闘う子どもと家族に向けた
病院スタッフからのメッセージも掲載しているとのこと。
表紙にはセンターを利用する子どもたちの絵を採用したとのことです。
今日の花は「ダイコン」です。
花言葉「潔白」。
2012年03月29日
朝礼【早春桜花切符】
12℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から384日目
寒い日が続いた3月でしたが27日には一気に春の陽気となった前橋、
桜の便りはもう少し先になりそうですが
上毛電気鉄道が現在、全線1日乗り降り自由乗車券
「早春桜花切符」を販売しているとのこと。
市街地を流れる広瀬川のほとりに始まる上毛電鉄、
沿線には桜の名所があって
最も規模が大きいのは赤城南面の
「千本桜」で大胡駅から約10キロ。
自転車なら1時間程度の距離とのこと。
上毛電鉄は2003年から平日の通勤通学時間帯など混雑時を除く電車に
通常運賃のみで自転車を持ち込めるサービスを実施していて
利用客は年間3万5000人を超えるとのこと。
自転車の利用を推進する前橋。
昨年秋に開催した赤城ヒルクライムには
全国から多くのサイクリストが集まりました。
サイクリストだけでなくチャリラーも
電車と併用であれば気楽にサイクリングが楽しめるとのことです。
遠方の場合は自転車の街前橋のレンタサイクル
「マエチャリ」(JR前橋駅前)を使う手もあるとのこと。
レンタル時間は8時~19時で、料金は1台1日200円。
「早春桜花切符」は
大人1,000円、小児500円。
発売枚数は大人900枚、小児100枚限定。
販売は4月15日ごろまで。
今日の花は「スモモ」です。
花言葉「忠実」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から384日目
寒い日が続いた3月でしたが27日には一気に春の陽気となった前橋、
桜の便りはもう少し先になりそうですが
上毛電気鉄道が現在、全線1日乗り降り自由乗車券
「早春桜花切符」を販売しているとのこと。
市街地を流れる広瀬川のほとりに始まる上毛電鉄、
沿線には桜の名所があって
最も規模が大きいのは赤城南面の
「千本桜」で大胡駅から約10キロ。
自転車なら1時間程度の距離とのこと。
上毛電鉄は2003年から平日の通勤通学時間帯など混雑時を除く電車に
通常運賃のみで自転車を持ち込めるサービスを実施していて
利用客は年間3万5000人を超えるとのこと。
自転車の利用を推進する前橋。
昨年秋に開催した赤城ヒルクライムには
全国から多くのサイクリストが集まりました。
サイクリストだけでなくチャリラーも
電車と併用であれば気楽にサイクリングが楽しめるとのことです。
遠方の場合は自転車の街前橋のレンタサイクル
「マエチャリ」(JR前橋駅前)を使う手もあるとのこと。
レンタル時間は8時~19時で、料金は1台1日200円。
「早春桜花切符」は
大人1,000円、小児500円。
発売枚数は大人900枚、小児100枚限定。
販売は4月15日ごろまで。
今日の花は「スモモ」です。
花言葉「忠実」。
2012年03月28日
朝礼【カワヅザクラ】
12℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から383日目
前橋市南町の市之坪公園のカワヅザクラ5本が咲き始めて
春休みの子どもや住民が楽しんでいるとのこと。
手入れをする愛護会によると、ことしの開花は寒さや乾燥のため
例年より1カ月ほど遅れたとのことです。
現在は三分咲きほどのようです。
前橋地方気象台によれば昨日の前橋の最高気温は
15.5度で4月上旬並み。
本日は低気圧の影響で
にわか雨の場所もあるということです。
今日の花は「ソメイヨシノ」です。
花言葉「優れた美人」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から383日目
前橋市南町の市之坪公園のカワヅザクラ5本が咲き始めて
春休みの子どもや住民が楽しんでいるとのこと。
手入れをする愛護会によると、ことしの開花は寒さや乾燥のため
例年より1カ月ほど遅れたとのことです。
現在は三分咲きほどのようです。
前橋地方気象台によれば昨日の前橋の最高気温は
15.5度で4月上旬並み。
本日は低気圧の影響で
にわか雨の場所もあるということです。
今日の花は「ソメイヨシノ」です。
花言葉「優れた美人」。
2012年03月27日
朝礼【チャリキ本ガン】
11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から382日目
「日本一の自転車王国」を目指す前橋市で
自転車通勤で街の活性化に取り組む市民有志
「前橋自転車通勤部」が発行するフリーペーパー
「チャリキ本ガン」が好評とのこと。
前橋発祥の自転車フレームメーカー「レミントン」を特集した
創刊号(昨年11月発行、300部)が話題となって
問い合わせが相次いでいるとのこと。
今月発行した第2号は1000部に増刷して
メンバーが自転車店やカフェ、美容院などに配布しているとのこと。
第2号は戦後に女子競輪選手として活躍した
前橋の堀政子さん(旧姓・加古)にインタビュー。
今年のロンドン五輪から女子ケイリンが正式種目に採用されるなど
注目される「ガールズケイリン」の歴史をひもとくとのこと。
定められた距離を規定の条件で走ると認定される
長距離サイクリング「ブルベ」の紹介など盛りだくさんの内容とのことです。
不定期刊行。創刊号と第2号はB6判、40ページ。
今日の花は「ヒアシンス」です。
花言葉「スポーツ」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から382日目
「日本一の自転車王国」を目指す前橋市で
自転車通勤で街の活性化に取り組む市民有志
「前橋自転車通勤部」が発行するフリーペーパー
「チャリキ本ガン」が好評とのこと。
前橋発祥の自転車フレームメーカー「レミントン」を特集した
創刊号(昨年11月発行、300部)が話題となって
問い合わせが相次いでいるとのこと。
今月発行した第2号は1000部に増刷して
メンバーが自転車店やカフェ、美容院などに配布しているとのこと。
第2号は戦後に女子競輪選手として活躍した
前橋の堀政子さん(旧姓・加古)にインタビュー。
今年のロンドン五輪から女子ケイリンが正式種目に採用されるなど
注目される「ガールズケイリン」の歴史をひもとくとのこと。
定められた距離を規定の条件で走ると認定される
長距離サイクリング「ブルベ」の紹介など盛りだくさんの内容とのことです。
不定期刊行。創刊号と第2号はB6判、40ページ。
今日の花は「ヒアシンス」です。
花言葉「スポーツ」。
2012年03月26日
朝礼【柳座】
11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から381日目
明治から昭和初期にかけて前橋市住吉町にあった
芝居小屋「柳座」で使われた引き幕2枚が
新たに見つかって25日、
柳座の跡地に建つ住吉町2丁目公民館で展示が始まったとのこと。
柳座は萩原朔太郎や竹久夢二、歌舞伎役者が
舞台に立った歴史を持つ娯楽の殿堂。
訪れた地元住民は往年のにぎわいに思いをはせている。
引き幕は昭和初期、日本舞踊の直派若柳流美登利会が使ったもので
縦4メートル、横17メートルと縦4メートル、横1メートル。
柳と花があしらわれている。
大きい方の幕は1937年に作られた記録が残っていて
「(初代)若柳吉駒さん江」と書かれているとのこと。
柳座は43年に火災で焼失するまで
製糸業で栄えた前橋を象徴する劇場とのこと。
上京する直前の朔太郎や大隈重信、
六代目尾上菊五郎らが来演したとのことです。
27日まで。
今日の花は「ケマンソウ」です。
花言葉「あなたに従う」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から381日目
明治から昭和初期にかけて前橋市住吉町にあった
芝居小屋「柳座」で使われた引き幕2枚が
新たに見つかって25日、
柳座の跡地に建つ住吉町2丁目公民館で展示が始まったとのこと。
柳座は萩原朔太郎や竹久夢二、歌舞伎役者が
舞台に立った歴史を持つ娯楽の殿堂。
訪れた地元住民は往年のにぎわいに思いをはせている。
引き幕は昭和初期、日本舞踊の直派若柳流美登利会が使ったもので
縦4メートル、横17メートルと縦4メートル、横1メートル。
柳と花があしらわれている。
大きい方の幕は1937年に作られた記録が残っていて
「(初代)若柳吉駒さん江」と書かれているとのこと。
柳座は43年に火災で焼失するまで
製糸業で栄えた前橋を象徴する劇場とのこと。
上京する直前の朔太郎や大隈重信、
六代目尾上菊五郎らが来演したとのことです。
27日まで。
今日の花は「ケマンソウ」です。
花言葉「あなたに従う」。
2012年03月25日
朝礼【あぐりーむ学校】
11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から380日目
昭和村の道の駅「あぐりーむ昭和」は新年度から
農業体験などを通じて親子のふれあいを深める
「あぐりーむ学校」を始めるとのこと。
道の駅を拠点に、数カ月かけて取り組む「スペシャルコース」と
日帰りの「普通コース」を実施。
村の農業や豊かな自然を体感してもらうとのことです。
道の駅は昨年7月オープン。
本年度も野菜収穫体験などを行ってきましたが
村への理解をより深めてもらおうと
長期コースを加えて「あぐりーむ学校」とすることにしたということです。
スペシャルコースは
ジャガイモや大根などの野菜を育てる
「農業体験」(5~12月)
昭和村の子どもたちが受け継ぐ伝統行事「かつぎまんど」を体験する
「親子まんど作り」(7~9月)
花の植栽などで「日本で最も美しい村連合」に加盟する昭和村を応援する
「美化活動体験」(4月~2013年3月)
の3コース。
普通コースは、こんにゃくや漬物作り、野菜収穫体験、
雄大な農村風景を楽しみながら歩く
「野菜畑あぜ道歩looking(あるっきんぐ)体験」
など9コースが用意されているとのこと。
収穫期などに合わせて開くため、期間限定のコースもあるとのことです。
申し込み方法はあぐりーむ昭和のブログで確認できるとのことです。
スペシャルコースの農業体験(締め切り4月10日)と
美化活動体験(締め切り3月31日)は受け付け中。
今日の花は「ケシ」です。
花言葉「恋の予感」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から380日目
昭和村の道の駅「あぐりーむ昭和」は新年度から
農業体験などを通じて親子のふれあいを深める
「あぐりーむ学校」を始めるとのこと。
道の駅を拠点に、数カ月かけて取り組む「スペシャルコース」と
日帰りの「普通コース」を実施。
村の農業や豊かな自然を体感してもらうとのことです。
道の駅は昨年7月オープン。
本年度も野菜収穫体験などを行ってきましたが
村への理解をより深めてもらおうと
長期コースを加えて「あぐりーむ学校」とすることにしたということです。
スペシャルコースは
ジャガイモや大根などの野菜を育てる
「農業体験」(5~12月)
昭和村の子どもたちが受け継ぐ伝統行事「かつぎまんど」を体験する
「親子まんど作り」(7~9月)
花の植栽などで「日本で最も美しい村連合」に加盟する昭和村を応援する
「美化活動体験」(4月~2013年3月)
の3コース。
普通コースは、こんにゃくや漬物作り、野菜収穫体験、
雄大な農村風景を楽しみながら歩く
「野菜畑あぜ道歩looking(あるっきんぐ)体験」
など9コースが用意されているとのこと。
収穫期などに合わせて開くため、期間限定のコースもあるとのことです。
申し込み方法はあぐりーむ昭和のブログで確認できるとのことです。
スペシャルコースの農業体験(締め切り4月10日)と
美化活動体験(締め切り3月31日)は受け付け中。
今日の花は「ケシ」です。
花言葉「恋の予感」。
2012年03月24日
朝礼【高崎映画祭レンタサイクル】
13℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から379日目
第26回高崎映画祭期間中の本日から4月1日(日)まで、
まちなかの移動手段として「レンタサイクル」が実施されるとのこと。
高崎市と高崎商工会議所は中心市街地の活性化のため
まちなかで来街者に自転車を貸し出して買い物や散策に利用してもらう
「コミュニティサイクル」事業の実施をめざして準備中、
今回のレンタサイクルは高崎商工会議所と高崎映画祭が連携して
本格実施に先行して実験的に行うものとのこと。
高崎映画祭の会場が高崎市文化会館、高崎シティギャラリー、
シネマテークたかさきに分散していることから
会場間の移動に使ってもらうのがねらいとのこと。
貸出場所は、高崎駅西口前のサテライト会場(日本通運跡地)で
貸出時間は午前9時から午後5時まで。
最終日の4月1日は午後3時まで。
貸出用の自転車は20台。
利用は13歳以上。
料金は無料だが、貸出時に免許証・学生証などの
本人確認ができる身分証明証の提示と保証金1000円が必要。
保証金は自転車の返却時に、返金される。
本人確認ができない場合、保証金は5000円。
雨天の場合は傘差し運転は禁止なので雨カッパ等の着用が必要。
今日の花は「カタクリ」です。
花言葉「初恋」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から379日目
第26回高崎映画祭期間中の本日から4月1日(日)まで、
まちなかの移動手段として「レンタサイクル」が実施されるとのこと。
高崎市と高崎商工会議所は中心市街地の活性化のため
まちなかで来街者に自転車を貸し出して買い物や散策に利用してもらう
「コミュニティサイクル」事業の実施をめざして準備中、
今回のレンタサイクルは高崎商工会議所と高崎映画祭が連携して
本格実施に先行して実験的に行うものとのこと。
高崎映画祭の会場が高崎市文化会館、高崎シティギャラリー、
シネマテークたかさきに分散していることから
会場間の移動に使ってもらうのがねらいとのこと。
貸出場所は、高崎駅西口前のサテライト会場(日本通運跡地)で
貸出時間は午前9時から午後5時まで。
最終日の4月1日は午後3時まで。
貸出用の自転車は20台。
利用は13歳以上。
料金は無料だが、貸出時に免許証・学生証などの
本人確認ができる身分証明証の提示と保証金1000円が必要。
保証金は自転車の返却時に、返金される。
本人確認ができない場合、保証金は5000円。
雨天の場合は傘差し運転は禁止なので雨カッパ等の着用が必要。
今日の花は「カタクリ」です。
花言葉「初恋」。
2012年03月23日
朝礼【正観寺沼】
13℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から378日目
群馬高専の敷地内にある正観寺沼は
安全上の理由から部外者の立ち入りが禁止されていましたが
整備されて憩いの場として開放されるとのことです。
20日に野鳥観察会が開かれて
地元住民らがバードウオッチングを楽しんだとのこと。
一般公開は4月2日からで
午前7時から午後8時まで利用できるとのこと。
沼は農業用のため池で、面積は約7千平方メートル。
年間を通じてカルガモやカイツブリといった
野鳥約75種類が見られますが
1963年の開校以来、部外者は入れなかったとのことです。
昨年10月から地元住民の協力を得て
同校と沼のある高崎市が整備を進めてきたとのこと。
沼のしゅんせつ作業や遊歩道の整備、
転落防止柵を設置したとのことです。
観察会では、オオタカやカワセミ、バンなど15種類あまりを確認。
子どもたちは「あの鳥の名前は何」「小さくてかわいい」などと
目を輝かせて生まれ変わった沼周辺を満喫していたとのことです。
今日の花は「ヒマラヤユキノシタ」です。
花言葉「順応」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から378日目
群馬高専の敷地内にある正観寺沼は
安全上の理由から部外者の立ち入りが禁止されていましたが
整備されて憩いの場として開放されるとのことです。
20日に野鳥観察会が開かれて
地元住民らがバードウオッチングを楽しんだとのこと。
一般公開は4月2日からで
午前7時から午後8時まで利用できるとのこと。
沼は農業用のため池で、面積は約7千平方メートル。
年間を通じてカルガモやカイツブリといった
野鳥約75種類が見られますが
1963年の開校以来、部外者は入れなかったとのことです。
昨年10月から地元住民の協力を得て
同校と沼のある高崎市が整備を進めてきたとのこと。
沼のしゅんせつ作業や遊歩道の整備、
転落防止柵を設置したとのことです。
観察会では、オオタカやカワセミ、バンなど15種類あまりを確認。
子どもたちは「あの鳥の名前は何」「小さくてかわいい」などと
目を輝かせて生まれ変わった沼周辺を満喫していたとのことです。
今日の花は「ヒマラヤユキノシタ」です。
花言葉「順応」。
2012年03月22日
朝礼【新聞紙でエコバッグ】
11℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から377日目
高崎市の吉井公民館で21日、
新聞紙で作るエコバッグ教室が開かれて
地元の主婦らが思い思いの作品を作ったとのことです。
環境に優しい生活を送ろうと開催。
教室では用意した新聞紙を切り分けて
のりで貼り合わせるといった作業を
繰り返して作品を仕上げていったとのこと。
参加者は「かわいいのができた」「色合いがきれい」と
笑顔をみせていたとのことです。
今日の花は「レンギョウ」です。
花言葉「希望」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から377日目
高崎市の吉井公民館で21日、
新聞紙で作るエコバッグ教室が開かれて
地元の主婦らが思い思いの作品を作ったとのことです。
環境に優しい生活を送ろうと開催。
教室では用意した新聞紙を切り分けて
のりで貼り合わせるといった作業を
繰り返して作品を仕上げていったとのこと。
参加者は「かわいいのができた」「色合いがきれい」と
笑顔をみせていたとのことです。
今日の花は「レンギョウ」です。
花言葉「希望」。