グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年11月30日

朝礼【只川橋】

13℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から264日目

富岡市南蛇井と下仁田町馬山を結んで鏑川に架かる「只川橋」が
本年度の土木学会選奨土木遺産に認定されて
土木学会関東支部群馬会が県富岡合同庁舎で
認定書と銘板の授与式を行ったとのこと。

土木遺産は、構造物の技術性や社会性、まちづくり資源としての
有用性などを基準に同学会が2000年度から認定。
県内では丸沼ダム(片品村)を皮切りに6件が認定されていて今回で7件目。

只川橋は1897年に上信電鉄南蛇井駅の開設に伴い
富岡市と下仁田町を連絡する木橋として県が架設。
洪水で何度も流され、現在の橋は1931年に本県初の
「2ヒンジ鋼トラスアーチ橋」として完成したとのこと。
橋の支点部に蝶番の役割を果たすヒンジを設けて
支点部に働く力を逃がす構造になっているとのことです。

今日の花は「枯葉」です。
花言葉「新春を待つ」。  


Posted by 莞介 at 10:42Comments(0)日記

2011年11月29日

朝礼【十日夜】

13℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から263日目

昔ながらの行事を地域に伝える活動に取り組んでいる
桐生市の菱町風習地唄保存会が27日、
町内の田んぼで旧暦の10月10日の伝統行事
「十日夜」を行ったようです。

十日夜はわら鉄砲で地面をたたいて田んぼを荒らす
モグラや害虫を追い払う行事。
保存会は地元住民に体験してもらおうと
毎年、十日夜を行っていて今年は40人が参加したとのこと。

「十日夜、十日夜、十日の晩は寝られねえ」
と歌いながら、わら鉄砲を打ち鳴らして
来年の豊作を願ったとのことです。

今日の花は「チャ」です。
花言葉「追憶」。  


Posted by 莞介 at 07:18Comments(0)日記

2011年11月28日

朝礼【ダビンチコプター】

11℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から262日目

身近な素材を使って科学の面白さを体験する
「おもしろ科学教室」が26日、
館林市の向井千秋記念子ども科学館で開かれたとのこと。
親子ら23人がヘリコプターの仕組みに似た
「ダビンチコプター」作りに挑戦したようです。

指導した県総合教育センター指導主事さんが
「画家で有名なダビンチは科学者でもあった。
今から500年前にヘリコプターのアイデアを考えた」と説明して
ダビンチコプターを紙コップと輪ゴムで作製するための参考に
ヘリコプターの映像を見ながらプロペラの特徴などを観察したとのことです。

子どもたちはストローをプロペラの軸に使って
紙コップでプロペラと胴体を作製。
曲面の裁断やプロペラの取り付けに苦心しながら仕上げていったとのことです。

完成後、全員が“飛行”に成功。
プロペラの角度などを調節しながら
飛行距離アップに工夫を凝らしていたとのことです。

今日の花は「サンダーソニア」です。
花言葉「愛嬌」。  


Posted by 莞介 at 07:02Comments(0)日記

2011年11月27日

朝礼【ショートフィルムフェス2011】

11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から261日目

12月3日に★Link★×TAKASAKIショートフィルムフェス2011が開催されるようです。

群馬県内で活動をしている学生インカレサークル★Link★が企画運営をするとのこと。
様々な大学に通う学生で構成され活動をしているインカレサークル。
コンセプトは『高崎から未来の表現者を輩出しよう!!』。
応募作品は8本。上限5分のショートフィルムが上映されるようです。

開催日時は12月3日正午から午後3時。
会場は高崎市文化会館大ホール。
入場料は前売り券800円、当日券1,000円。
最優秀賞(賞金5万円)
優秀賞(賞金3万円)
★Link★賞(賞金1万円)が設けられて
表彰が行われるとのことです。

今日の花は「ニワトコ」です。
花言葉「熱中」。  


Posted by 莞介 at 06:51Comments(0)日記

2011年11月26日

朝礼【サザンカ園】

11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から260日目

ぐんまフラワーパークで白やピンクのサザンカが見頃を迎えていて
訪れた人たちが色鮮やかな花を観賞しているとのこと。

1992年の開園に合わせて全国からサザンカの
さまざまな品種を取り寄せて栽培。
現在は園内西側の「サザンカ園」で
280種、320本を公開しているとのこと。

花は来年2月末ごろまで順次、開花していくということです。

今日の花は「クリスマスカクタス」です。
花言葉「美しい眺め」。  


Posted by 莞介 at 06:42Comments(0)日記

2011年11月25日

朝礼【湯畑イルミネーション】

12℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から259日目

草津温泉の湯畑で23日の夜から「湯畑イルミネーション」が始まったようです。
観光客が湯煙と明かりがつくり出す幻想的な雰囲気を楽しんでいるとのこと。

日が暮れ始めるころにサンタクロース姿の実行委メンバーが
子どもにはお菓子、大人にはホットワインをプレゼントしたとのこと。
掛け声とともに午後5時に約5万個の電球が点灯して
一足早いクリスマスムードに包まれたようです。

点灯は、来年2月末まで毎日午後5~11時。
今回は節電のため点灯期間を1カ月、点灯時間を2時間それぞれ短縮したとのこと。

今日の花は「セントポーリア」です。
花言葉「小さな愛」。  


Posted by 莞介 at 06:59Comments(0)日記

2011年11月24日

朝礼【ゆるキャラグランプリ】

13℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から258日目

ゆるキャラの人気投票を行う「ゆるキャラグランプリ」で
11月21日現在、ぐんまちゃんが暫定20位に入っているとのこと。

ゆるキャラグランプリには349キャラが
エントリーしているようです。
群馬からは「ぐんまちゃん」のほか
 「とうひょうくん」(22位)
 「水上温泉おいでちゃん」(119位)
 「わ鉄のわっしー」(122位)
 「ころとん」(125位)
 「ぽんちゃん」(134位)
 「でんえんまる」(248位)
 「タンク君」(257位)
 「もじゃろー」(280位)
の9キャラが奮闘中。

ぐんまちゃんに迫る勢いの「とうひょうくん」は
館林市の選挙イメージキャラクターで
ぐんまちゃんに迫る勢いのようです。
前橋の「ことろん」は残り数日で
どこまで票を伸ばせるか正念場を迎えているとのこと。

投票は1日1人1回行えるようです。
暫定1位は熊本の「くまもん」。
投票締め切りは11月26日。

今日の花は「ガマズミ」です。
花言葉「結合」。  


Posted by 莞介 at 06:30Comments(0)日記

2011年11月23日

朝礼【イチョウ並木】

11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から257日目

館林市新宿の杉並幼稚園と六郷保育園、第六小学校に囲まれている
イチョウ並木の葉が落葉して
鮮やかな『黄色いじゅうたん』になっているようです。

木漏れ日が落ち葉をきらきらと輝かせる中で
園児たちがカサカサと音を立てて
気持ち良さそうに歩いているとのこと。

イチョウ並木は約50メートルにわたって
両脇に計36本の大木が並んでいて名所となっているようです。

今日の花は「ストレリチア」です。
花言葉「全てを手に入れる」。  


Posted by 莞介 at 07:05Comments(0)日記

2011年11月22日

朝礼【花木園】

11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から256日目

定年を機に10年前から前橋市の農地約6000平方メートルで
多彩な花木を栽培している箱田さんが
赤や白、ピンクのサザンカを咲かせた花木園を無料開放しているとのこと。
来月中旬までが見頃で来場を呼び掛けていらっしゃるとのこと。

毎年少しずつ挿し木を重ねて花木の本数や種類を増やしてこられて
現在ではサザンカ約300種を栽培。
年々開花数が増えて昨年は315本が咲いて今年は350本になる予定とのこと。

年間を通して花々が楽しめるように、サザンカのほか
サトザクラ(4月)
ツバキ(3~4月)
ツツジ(5~6月)
ヤマアジサイ(6月)
ムクゲ(7~9月)
などを植えているとのことです。
ハナモモとサトザクラの“競演”が楽しめる
4月中旬は「農園が一番華やかになる」ということです。

花木園は粕川歴史民俗資料館東側に位置。
県道前橋大間々桐生線の北側で八幡神社の参道沿い。

今日の花は「アロエ」です。
花言葉「健康」。  


Posted by 莞介 at 08:08Comments(0)日記

2011年11月21日

朝礼

14℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から255日目

お笑い芸人の登竜門として知られた
NHK「爆笑オンエアバトル」をリニューアルした
「オンバト+」が来年1月28日、高崎で収録されるとのこと。

「爆笑オンエアバトル」は1990年から11年続いた番組で
「テツandトモ」「タカアンドトシ」「U字工事」など
多くのお笑い芸人を世に出した番組。
1回つきに10組が出場しますが、オンエアされるのは上位5組。
評価基準は「このお笑いを全国に届けたいか否か」とのこと。

高崎での収録は昼と夜の2回。
定員は各回701人。
会場は高崎市文化会館。
観覧希望者はNHK前橋放送局のホームページから申し込むようです。
各回とも観覧者の中から100人を審査員とするとのこと。
審査の公正を期すため、出場者は当日まで公表しないようです。

締め切りは来年1月9日23時59分(予定)。

今日の花は「カリン」です。
花言葉「努力」。  


Posted by 莞介 at 06:52Comments(0)日記