クヌギノ木の大工さん。 › 2013年03月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年03月31日
朝礼【象山の史料公開】
14℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から751日目
NHK大河ドラマ「八重の桜」に登場した幕末の思想家、
佐久間象山(1811~64年)が金策に奔走したことを示す史料が
明日から東京都中央区の
ワールド・アンティーク・ブック・プラザで初公開されるとのこと。
高崎市八千代町の名雲書店が所蔵する借金通帳で
仕えていた信州松代藩から蘭和辞典を作るために
借金を重ねたことが記録されているということです。
新島八重の兄、山本覚馬に西洋砲術を教えた
話題の人物だけに関心を集めそうとのこと。
「金千両」借用の約束を取り付けて
49、50年に17回に分けて計451両を借りて
辞書の版木の一部を作ったことが記されているとのことです。
今日の花は「クロタネソウ」です。
花言葉「とまどい」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡嬬恋村大字田代地内の国道ほか」です。
取締り内容「ベルト等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から751日目
NHK大河ドラマ「八重の桜」に登場した幕末の思想家、
佐久間象山(1811~64年)が金策に奔走したことを示す史料が
明日から東京都中央区の
ワールド・アンティーク・ブック・プラザで初公開されるとのこと。
高崎市八千代町の名雲書店が所蔵する借金通帳で
仕えていた信州松代藩から蘭和辞典を作るために
借金を重ねたことが記録されているということです。
新島八重の兄、山本覚馬に西洋砲術を教えた
話題の人物だけに関心を集めそうとのこと。
「金千両」借用の約束を取り付けて
49、50年に17回に分けて計451両を借りて
辞書の版木の一部を作ったことが記されているとのことです。
今日の花は「クロタネソウ」です。
花言葉「とまどい」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡嬬恋村大字田代地内の国道ほか」です。
取締り内容「ベルト等」。
2013年03月30日
朝礼【前橋、重文指定】
16℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から750日目
前橋市教委は江戸時代に前橋藩を治めた松平大和守家ゆかりの
絵画と写経を重要文化財に
平和町の雷電神社の山車を重要有形民俗文化財に
指定したとのこと。市文化財は243件となったとのことです。
重文に指定されたのは
松平大和守家2代直矩(1642~95年)が
自ら筆を取り描いたとされる
「絹本著色菊図(けんぽんちゃくしょくきくず)」、
直矩が正室駒子の十三回忌に際し、成仏を願って写経したとされる
「紺紙金泥妙法蓮華経提婆達多品
(こんしきんでいみょうほんれんげきょうだいばだったぼん)」。
今日の花は「ダイコン」です。
花言葉「潔白」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「利根郡みなかみ町羽場地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から750日目
前橋市教委は江戸時代に前橋藩を治めた松平大和守家ゆかりの
絵画と写経を重要文化財に
平和町の雷電神社の山車を重要有形民俗文化財に
指定したとのこと。市文化財は243件となったとのことです。
重文に指定されたのは
松平大和守家2代直矩(1642~95年)が
自ら筆を取り描いたとされる
「絹本著色菊図(けんぽんちゃくしょくきくず)」、
直矩が正室駒子の十三回忌に際し、成仏を願って写経したとされる
「紺紙金泥妙法蓮華経提婆達多品
(こんしきんでいみょうほんれんげきょうだいばだったぼん)」。
今日の花は「ダイコン」です。
花言葉「潔白」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「利根郡みなかみ町羽場地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
2013年03月29日
朝礼【伊勢崎の屋台囃子】
16℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から749日目
伊勢崎市茂呂地区に伝わる5町内の屋台囃子が
市重要無形民俗文化財に指定されて
教育長さんが28日、5団体に指定書を手渡したとのこと。
指定された屋台囃子保存会は
茂呂町一丁目、茂呂町二丁目、南北千木町、
美茂呂町、茂呂南町。
屋台囃子が市重要無形民俗文化財に
指定されたのは初めてとのこと。
今日の花は「スモモ」です。
花言葉「忠実」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「桐生市新里町大久保地内の国道ほか」です。
取締り内容「速度等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から749日目
伊勢崎市茂呂地区に伝わる5町内の屋台囃子が
市重要無形民俗文化財に指定されて
教育長さんが28日、5団体に指定書を手渡したとのこと。
指定された屋台囃子保存会は
茂呂町一丁目、茂呂町二丁目、南北千木町、
美茂呂町、茂呂南町。
屋台囃子が市重要無形民俗文化財に
指定されたのは初めてとのこと。
今日の花は「スモモ」です。
花言葉「忠実」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「桐生市新里町大久保地内の国道ほか」です。
取締り内容「速度等」。
2013年03月28日
朝礼【カタクリ見頃】
13℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から748日目
みどり市の「岩宿の里」で群生して咲くカタクリが見頃を迎えて
紫色の花が彩りを添えているとのこと。
カタクリは稲荷山の北斜面周辺に群生。
花は日光が当たると開くため
市観光課は「天気のいい日に出掛けて」と
呼び掛けているとのことです。
28日には「カタクリさくらまつり」が始まって
来月7日まで物産品販売や
多彩な催しを企画しているとのことです。
今日の花は「ソメイヨシノ」です。
花言葉「優れた美人」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「邑楽郡邑楽町大字赤堀地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から748日目
みどり市の「岩宿の里」で群生して咲くカタクリが見頃を迎えて
紫色の花が彩りを添えているとのこと。
カタクリは稲荷山の北斜面周辺に群生。
花は日光が当たると開くため
市観光課は「天気のいい日に出掛けて」と
呼び掛けているとのことです。
28日には「カタクリさくらまつり」が始まって
来月7日まで物産品販売や
多彩な催しを企画しているとのことです。
今日の花は「ソメイヨシノ」です。
花言葉「優れた美人」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「邑楽郡邑楽町大字赤堀地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
2013年03月27日
朝礼【館林さくらとこいのぼりの里まつり】
13℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から747日目
館林市の中心部を流れる鶴生田川沿いの桜並木が26日、
見ごろを迎えたとのこと。
川面には色とりどりのこいのぼりが泳いで
春本番を告げているとのことです。
市観光協会によりますと桜は七分咲きで、満開はもうすぐとのこと。
「館林さくらとこいのぼりの里まつり」のメーン会場となっている
市役所近くには大勢の家族連れが訪れて
美しい桜とこいのぼりの〝競演〟を楽しんでいたということです。
今日の花は「ヒアシンス」です。
花言葉「スポーツ」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「伊勢崎市八寸町地内の市道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から747日目
館林市の中心部を流れる鶴生田川沿いの桜並木が26日、
見ごろを迎えたとのこと。
川面には色とりどりのこいのぼりが泳いで
春本番を告げているとのことです。
市観光協会によりますと桜は七分咲きで、満開はもうすぐとのこと。
「館林さくらとこいのぼりの里まつり」のメーン会場となっている
市役所近くには大勢の家族連れが訪れて
美しい桜とこいのぼりの〝競演〟を楽しんでいたということです。
今日の花は「ヒアシンス」です。
花言葉「スポーツ」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「伊勢崎市八寸町地内の市道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
2013年03月26日
お昼休み【王の儀式】
14℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から746日目
かみつけの里博物館が10月20日に上演する古代創作劇
「王の儀式」に出演するアマチュア俳優や
スタッフを募集しているとのこと。
「王の儀式」はかみつけの里博物館が脚本、演出、
衣裳を手掛ける創作劇。
「1500年前、きっとこんなことが行われていたはず」と
2005年から毎年上演しているとのことです。
かみつけの里博物館の周囲に点在する八幡塚古墳、
二子山古墳など国指定の文化財が舞台。
募集しているのは王、巫女、武人、ナレーター、
太鼓演奏者などの出演者と
野外舞台の設営や小道具の製作スタッフ。
いずれも特別な経験は必要ありませんが
定期的に行う練習への参加が条件とのこと。
練習日は日曜の昼が月1回、
本番が近づく8月~10月は木曜の夜にも行うとのことです。
今日の花は「ケマンソウ」です。
花言葉「あなたに従う」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「甘楽郡甘楽町大字福島地内の市道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から746日目
かみつけの里博物館が10月20日に上演する古代創作劇
「王の儀式」に出演するアマチュア俳優や
スタッフを募集しているとのこと。
「王の儀式」はかみつけの里博物館が脚本、演出、
衣裳を手掛ける創作劇。
「1500年前、きっとこんなことが行われていたはず」と
2005年から毎年上演しているとのことです。
かみつけの里博物館の周囲に点在する八幡塚古墳、
二子山古墳など国指定の文化財が舞台。
募集しているのは王、巫女、武人、ナレーター、
太鼓演奏者などの出演者と
野外舞台の設営や小道具の製作スタッフ。
いずれも特別な経験は必要ありませんが
定期的に行う練習への参加が条件とのこと。
練習日は日曜の昼が月1回、
本番が近づく8月~10月は木曜の夜にも行うとのことです。
今日の花は「ケマンソウ」です。
花言葉「あなたに従う」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「甘楽郡甘楽町大字福島地内の市道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
2013年03月25日
朝礼【探湯神事】
15℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から745日目
大泉町の社日稲荷神社で24日、春季大祭が開かれて
関東で唯一の伝統行事「探湯神事」が奉納されたとのこと。
大釜の湯に浸したササを何度も頭からかぶって神に誠心を誓って
参拝客の家内安全や商売繁盛を祈ったとのことです。
探湯神事は社日稲荷神社が創建された
1816(文化13)年から続いている町重要無形文化財。
ササを束ねた麻は安産に御利益があるといわれていて
参拝客はササと麻を競うように求めていたとのこと。
神楽殿では「鬼退治の舞」など
里神楽4演目が上演されたということです。
今日の花は「ケシ」です。
花言葉「恋の予感」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「高崎市箕郷町生原地内の市道ほか」です。
取締り内容「速度等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から745日目
大泉町の社日稲荷神社で24日、春季大祭が開かれて
関東で唯一の伝統行事「探湯神事」が奉納されたとのこと。
大釜の湯に浸したササを何度も頭からかぶって神に誠心を誓って
参拝客の家内安全や商売繁盛を祈ったとのことです。
探湯神事は社日稲荷神社が創建された
1816(文化13)年から続いている町重要無形文化財。
ササを束ねた麻は安産に御利益があるといわれていて
参拝客はササと麻を競うように求めていたとのこと。
神楽殿では「鬼退治の舞」など
里神楽4演目が上演されたということです。
今日の花は「ケシ」です。
花言葉「恋の予感」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「高崎市箕郷町生原地内の市道ほか」です。
取締り内容「速度等」。
2013年03月24日
朝礼【秋間梅林ウオーキング】
15℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から744日目
見ごろを迎えた安中市の秋間梅林で23日、
市主催の「秋間梅林ウオーキング」が開かれたとのこと。
市内外から参加した50人が満開の花を楽しみながら
梅林や近隣の神社を巡る6キロのコースを散策したということです。
秋間梅林観光協会によると寒さの影響で開花が
2週間ほど遅れていましたが、暖かい陽気が続いた影響などで
次々と花が咲いたとのこと。
見ごろは梅林祭が開かれている今月末までとのことです。
今日の花は「カタクリ」です。
花言葉「初恋」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「前橋市表町地内の市道ほか」です。
取締り内容「歩行者妨害等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から744日目
見ごろを迎えた安中市の秋間梅林で23日、
市主催の「秋間梅林ウオーキング」が開かれたとのこと。
市内外から参加した50人が満開の花を楽しみながら
梅林や近隣の神社を巡る6キロのコースを散策したということです。
秋間梅林観光協会によると寒さの影響で開花が
2週間ほど遅れていましたが、暖かい陽気が続いた影響などで
次々と花が咲いたとのこと。
見ごろは梅林祭が開かれている今月末までとのことです。
今日の花は「カタクリ」です。
花言葉「初恋」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「前橋市表町地内の市道ほか」です。
取締り内容「歩行者妨害等」。
2013年03月23日
朝礼【2番目の早さ】
15℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から743日目
前橋地方気象台が22日、敷地内の桜の標本木(ソメイヨシノ)が
5、6輪咲いたとして前橋の桜の開花を宣言したとのこと。
1953年の統計開始以降、2002年(3月20日)に次いで
2番目に早い開花となったとのことです。
昨年よりは17日早いとのこと。
前橋公園でも淡いピンク色の花びらがほころび始めて
散策する市民らが待ちわびた花に見入っていたとのことです。
今日の花は「ヒマラヤユキノシタ」です。
花言葉「順応」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡東吾妻町大字岩下地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から743日目
前橋地方気象台が22日、敷地内の桜の標本木(ソメイヨシノ)が
5、6輪咲いたとして前橋の桜の開花を宣言したとのこと。
1953年の統計開始以降、2002年(3月20日)に次いで
2番目に早い開花となったとのことです。
昨年よりは17日早いとのこと。
前橋公園でも淡いピンク色の花びらがほころび始めて
散策する市民らが待ちわびた花に見入っていたとのことです。
今日の花は「ヒマラヤユキノシタ」です。
花言葉「順応」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡東吾妻町大字岩下地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。
2013年03月22日
朝礼【30年ぶり子どもたちによる獅子舞】
13℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から742日目
高崎中川小の児童約60人が小八木町の鏡宮神社の春季例大祭で
地元に伝わる獅子舞を奉納したとのこと。
子どもたちによる奉納は約30年ぶりとあって
詰めかけた多くの住民が元気な舞に見入ったとのことです。
小八木町に伝わる獅子舞は300年の歴史があって
毎年11月に小八木町獅子舞保存会が
鏡宮神社で奉納しているとのこと。
30年前までは子どもたちによる獅子舞も奉納されていましたが
少子化や地域の祭りに参加する子どもが
減ったことで途絶えていたということです。
今日の花は「レンギョウ」です。
花言葉「希望」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「渋川市金井地内の市道ほか」です。
取締り内容「速度等」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から742日目
高崎中川小の児童約60人が小八木町の鏡宮神社の春季例大祭で
地元に伝わる獅子舞を奉納したとのこと。
子どもたちによる奉納は約30年ぶりとあって
詰めかけた多くの住民が元気な舞に見入ったとのことです。
小八木町に伝わる獅子舞は300年の歴史があって
毎年11月に小八木町獅子舞保存会が
鏡宮神社で奉納しているとのこと。
30年前までは子どもたちによる獅子舞も奉納されていましたが
少子化や地域の祭りに参加する子どもが
減ったことで途絶えていたということです。
今日の花は「レンギョウ」です。
花言葉「希望」。
マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「渋川市金井地内の市道ほか」です。
取締り内容「速度等」。