クヌギノ木の大工さん。 › 2011年12月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年12月31日
朝礼【除夜の鐘】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から295日目
前橋市の天台宗龍蔵寺は大みそか、一般の参拝客に除夜の鐘を打たせるとのこと。
龍蔵寺は厄よけの元三大師を祭る寺。
元三大師は良源上人(912~985)を指す。
良源上人は正月3日に没したため元三大師と呼ばれて
元三大師の命日に同寺で開催する大祭には
例年約4万人が詣でるとのこと。
龍蔵寺は毎日、6時と18時に鐘を打つとのこと。
もともとあった鐘は第二次世界大戦中に供出したため鐘のない寺になっていましが
20年ほど前に「菩提寺に鐘がないのは寂しい」という
檀家さんから寄贈されたとのこと。
大みそかは参拝者も鐘を打つことができて
鐘を打てるのは先着108組。
時間は23時45分から。
今日の花は「ヒノキ」です。
花言葉「不滅」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から295日目
前橋市の天台宗龍蔵寺は大みそか、一般の参拝客に除夜の鐘を打たせるとのこと。
龍蔵寺は厄よけの元三大師を祭る寺。
元三大師は良源上人(912~985)を指す。
良源上人は正月3日に没したため元三大師と呼ばれて
元三大師の命日に同寺で開催する大祭には
例年約4万人が詣でるとのこと。
龍蔵寺は毎日、6時と18時に鐘を打つとのこと。
もともとあった鐘は第二次世界大戦中に供出したため鐘のない寺になっていましが
20年ほど前に「菩提寺に鐘がないのは寂しい」という
檀家さんから寄贈されたとのこと。
大みそかは参拝者も鐘を打つことができて
鐘を打てるのは先着108組。
時間は23時45分から。
今日の花は「ヒノキ」です。
花言葉「不滅」。
2011年12月30日
朝礼【ろうばいの郷】
9℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から294日目
安中市松井田町の「ろうばいの郷」が開園したとのこと。
まだ咲き始めたばかりですが、青空に栄える黄色の花と
甘い香りに誘われて早くも観光客が訪れているとのことです。
ろうばいの郷は地元住民でつくる農事組合法人が
眺望のよい休耕地3.2ヘクタールを整備。
1200株のロウバイが育てられているとのことです。
2月中旬まで楽しめるようです。
入園料は中学生以上300円、小学生以下と障害者は無料。
午前9時から午後5時まで。
1月8日は入園無料にして「ろうばいまつり」を開催。
和太鼓、日本舞踊などのアトラクション、
切り花や甘酒のサービスをするとのこと。
今日の花は「ニホンスイセン」です。
花言葉「自己愛」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から294日目
安中市松井田町の「ろうばいの郷」が開園したとのこと。
まだ咲き始めたばかりですが、青空に栄える黄色の花と
甘い香りに誘われて早くも観光客が訪れているとのことです。
ろうばいの郷は地元住民でつくる農事組合法人が
眺望のよい休耕地3.2ヘクタールを整備。
1200株のロウバイが育てられているとのことです。
2月中旬まで楽しめるようです。
入園料は中学生以上300円、小学生以下と障害者は無料。
午前9時から午後5時まで。
1月8日は入園無料にして「ろうばいまつり」を開催。
和太鼓、日本舞踊などのアトラクション、
切り花や甘酒のサービスをするとのこと。
今日の花は「ニホンスイセン」です。
花言葉「自己愛」。
2011年12月29日
朝礼【「大きな」門松】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から293日目
片品村花咲地域の伝統的な
「大きな」門松を復活させて飾り付けたとのこと。
高さ5メートル、幅6メートルの門のような形をした門松が完成すると
通行人の注目を集めていたようです。
まず、「日見ず吉日」と言われる12月13日に山から切り出しておいた
2本のスギの皮をむいて屋敷の入り口に立てて
スギのくいの高さ4メートルほどの場所に竹を渡し、
8本のしめ縄とミカン、八の字の形にした昆布で飾り付け。
スギの根元は「オニウチギ」と呼ばれる
ナラの木を家に向かって右に4本、左に3本、縄で結わえて
松の枝や竹の葉を飾ったとのこと。
花咲地域ではかつて、年の瀬になると
どの家にも大きな門松が見られたようですが
十数年前に飾り付けたのが最後だったということです。
作業は4時間ほどかかったとのこと。
今日の花は「オドントグロッサム」です。
花言葉「特別の存在」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から293日目
片品村花咲地域の伝統的な
「大きな」門松を復活させて飾り付けたとのこと。
高さ5メートル、幅6メートルの門のような形をした門松が完成すると
通行人の注目を集めていたようです。
まず、「日見ず吉日」と言われる12月13日に山から切り出しておいた
2本のスギの皮をむいて屋敷の入り口に立てて
スギのくいの高さ4メートルほどの場所に竹を渡し、
8本のしめ縄とミカン、八の字の形にした昆布で飾り付け。
スギの根元は「オニウチギ」と呼ばれる
ナラの木を家に向かって右に4本、左に3本、縄で結わえて
松の枝や竹の葉を飾ったとのこと。
花咲地域ではかつて、年の瀬になると
どの家にも大きな門松が見られたようですが
十数年前に飾り付けたのが最後だったということです。
作業は4時間ほどかかったとのこと。
今日の花は「オドントグロッサム」です。
花言葉「特別の存在」。
2011年12月28日
朝礼【ぐんまちゃんグッズ配布】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から292日目
群馬県が1月1日に開催される
「ニューイヤー駅伝2012(第56回全日本実業団駅伝)」の
区間ごとに設ける「応援ポイント」で
「ぐんまちゃん」グッズを配布するとのこと。
群馬県が来年はぐんまちゃんグッズを配布することによって
観戦者を増やす企画として展開するとのこと。
ぐんまちゃんグッズの配布は1区間1カ所の応援ポイントで実施。
応援ポイントは
1区=魚べい飯塚店(高崎市飯塚町)
2区=JAたかさき本店(同市新保町)
3区=食事処仲屋(伊勢崎市田中町)
4区=沢野スポーツ広場(太田市高林北町)
5区=松原橋公園(桐生市広沢6)
7区=群馬県勤労福祉センター(前橋市野中町)。
配布対象は高校生以下、各応援ポイント先着100人。
今日の花は「アニソドンテア」です。
花言葉「優しい感受性」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から292日目
群馬県が1月1日に開催される
「ニューイヤー駅伝2012(第56回全日本実業団駅伝)」の
区間ごとに設ける「応援ポイント」で
「ぐんまちゃん」グッズを配布するとのこと。
群馬県が来年はぐんまちゃんグッズを配布することによって
観戦者を増やす企画として展開するとのこと。
ぐんまちゃんグッズの配布は1区間1カ所の応援ポイントで実施。
応援ポイントは
1区=魚べい飯塚店(高崎市飯塚町)
2区=JAたかさき本店(同市新保町)
3区=食事処仲屋(伊勢崎市田中町)
4区=沢野スポーツ広場(太田市高林北町)
5区=松原橋公園(桐生市広沢6)
7区=群馬県勤労福祉センター(前橋市野中町)。
配布対象は高校生以下、各応援ポイント先着100人。
今日の花は「アニソドンテア」です。
花言葉「優しい感受性」。
2011年12月27日
朝礼【暮市】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から291日目
中之条町の師走の風物詩、暮市が26日、
中央商店街で開かれて正月用品などを買い求める
地元の人たちでにぎわったとのこと。
歩行者天国となった国道353号に
正月飾りや農具を売る露店が並んで
「縁起物だよ」「まけとくよ」など
威勢のよい掛け声が飛び交っていたようです。
今日の花は「イチゴ」です。
花言葉「尊敬と愛」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から291日目
中之条町の師走の風物詩、暮市が26日、
中央商店街で開かれて正月用品などを買い求める
地元の人たちでにぎわったとのこと。
歩行者天国となった国道353号に
正月飾りや農具を売る露店が並んで
「縁起物だよ」「まけとくよ」など
威勢のよい掛け声が飛び交っていたようです。
今日の花は「イチゴ」です。
花言葉「尊敬と愛」。
2011年12月26日
お昼休み【コハクチョウ】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から290日目
藤岡市と高崎市の境を流れる鏑川に24日、
冬の風物詩となっているコハクチョウ2羽が飛来したとのこと。
例年よりも1週間ほど遅い飛来となったようです。
保護団体によると、同日午前7時ごろにコハクチョウ2羽が鏑川橋の
下流約600メートルの川面を泳いでいるのを会員が確認したとのこと。
25日も2羽は餌を探して川を悠然と泳いだり
川の中州で休んだりしていたようです。
鏑川には6、7年前から冬季にハクチョウが飛んできているとのこと。
昨シーズンは12月下旬から3月中旬まで最大で約50羽が飛来したようです。
「守る会」は4年前に高崎、藤岡の両市民らで結成。
河川清掃など見守り活動に力を入れているとのこと。
今年も11月下旬に約30人が
捨てられたペットボトルや空き缶などのごみを拾ったとのことです。
今日の花は「ピンクのコチョウラン」です。
花言葉「貴方を愛します」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から290日目
藤岡市と高崎市の境を流れる鏑川に24日、
冬の風物詩となっているコハクチョウ2羽が飛来したとのこと。
例年よりも1週間ほど遅い飛来となったようです。
保護団体によると、同日午前7時ごろにコハクチョウ2羽が鏑川橋の
下流約600メートルの川面を泳いでいるのを会員が確認したとのこと。
25日も2羽は餌を探して川を悠然と泳いだり
川の中州で休んだりしていたようです。
鏑川には6、7年前から冬季にハクチョウが飛んできているとのこと。
昨シーズンは12月下旬から3月中旬まで最大で約50羽が飛来したようです。
「守る会」は4年前に高崎、藤岡の両市民らで結成。
河川清掃など見守り活動に力を入れているとのこと。
今年も11月下旬に約30人が
捨てられたペットボトルや空き缶などのごみを拾ったとのことです。
今日の花は「ピンクのコチョウラン」です。
花言葉「貴方を愛します」。
2011年12月25日
朝礼【草津国際スキー場】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から289日目
クリスマスイブの24日、
草津国際スキー場にサンタクロースが登場して
集まった子どもたちにお菓子をプレゼントしたとのこと。
青空の下、スキー場の職員10人がサンタクロースに扮して
「メリークリスマス」と声を掛けながら
お菓子の詰め合わせを手渡したとのことです。
子どもたちはサンタと記念写真を撮るなどして楽しんだとのこと。
同スキー場が来場者への感謝の気持ちを込めて
10年以上前から続けている催しとのことです。
今日の花は「ヒイラギモチ」です。
花言葉「清廉」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から289日目
クリスマスイブの24日、
草津国際スキー場にサンタクロースが登場して
集まった子どもたちにお菓子をプレゼントしたとのこと。
青空の下、スキー場の職員10人がサンタクロースに扮して
「メリークリスマス」と声を掛けながら
お菓子の詰め合わせを手渡したとのことです。
子どもたちはサンタと記念写真を撮るなどして楽しんだとのこと。
同スキー場が来場者への感謝の気持ちを込めて
10年以上前から続けている催しとのことです。
今日の花は「ヒイラギモチ」です。
花言葉「清廉」。
2011年12月24日
朝礼【みなかみキャンドルナイト】
8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から288日目
環境保全や東日本大震災の被災者への思いを込めた
「みなかみキャンドルナイトin湯原温泉公園」が22日、
みなかみ町の水上温泉で開かれたとのこと。
会場の湯原温泉公園に「KIZUNA」の文字を作ったほか
公園内に積もった雪の上で計1600個のキャンドルを点灯。
温泉街でもキャンドルがともされて
公園一帯がほのかな明かりに包まれたとのことです。
町内の子どもたちのハンドベルの演奏や星の観賞会も開かれて
地域住民や宿泊客が静かに揺らめく
キャンドルの明かりの中を散策したとのこと。
今日の花は「ヒイラギ」です。
花言葉「先見の明」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から288日目
環境保全や東日本大震災の被災者への思いを込めた
「みなかみキャンドルナイトin湯原温泉公園」が22日、
みなかみ町の水上温泉で開かれたとのこと。
会場の湯原温泉公園に「KIZUNA」の文字を作ったほか
公園内に積もった雪の上で計1600個のキャンドルを点灯。
温泉街でもキャンドルがともされて
公園一帯がほのかな明かりに包まれたとのことです。
町内の子どもたちのハンドベルの演奏や星の観賞会も開かれて
地域住民や宿泊客が静かに揺らめく
キャンドルの明かりの中を散策したとのこと。
今日の花は「ヒイラギ」です。
花言葉「先見の明」。
2011年12月23日
朝礼【神流町イルミネーション】
9℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から287日目
神流川のほとりを彩る「神流町イルミネーション冬のファンタジー」が
1月10日まで、万場のコイコイ橋と橋の周辺で行われているとのこと。
約4万球の光が川面に映し出されて幻想的な世界を生み出しているとのことです。
伝統行事「西御荷鉾山の大文字」やこいのぼりのほか、
落差18メートルの滝を表現したイルミネーションが登場。
約1万個の電飾が輝くコイコイ橋(全長約100メートル)には
恋愛成就を願う「愛の鐘」も設置されているようです。
町の活性化を図ろうと1997年から毎年実施されていて
冬の風物詩として定着しているとのこと。
点灯時間は午後5時半~午後9時半。
隣接するコイコイアイランド会館では24日から30日まで
甘酒やウーロン茶などの温かい飲み物が
無料提供されるとのことです。
今日の花は「スペアミント」です。
花言葉「温厚」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から287日目
神流川のほとりを彩る「神流町イルミネーション冬のファンタジー」が
1月10日まで、万場のコイコイ橋と橋の周辺で行われているとのこと。
約4万球の光が川面に映し出されて幻想的な世界を生み出しているとのことです。
伝統行事「西御荷鉾山の大文字」やこいのぼりのほか、
落差18メートルの滝を表現したイルミネーションが登場。
約1万個の電飾が輝くコイコイ橋(全長約100メートル)には
恋愛成就を願う「愛の鐘」も設置されているようです。
町の活性化を図ろうと1997年から毎年実施されていて
冬の風物詩として定着しているとのこと。
点灯時間は午後5時半~午後9時半。
隣接するコイコイアイランド会館では24日から30日まで
甘酒やウーロン茶などの温かい飲み物が
無料提供されるとのことです。
今日の花は「スペアミント」です。
花言葉「温厚」。
2011年12月22日
朝礼【陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910】
9℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から286日目
19世紀末から20世紀初頭のパリで盛んだった前衛芸術や大衆芸術を
紹介する企画展「陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910」が
23日、高崎市の県立近代美術館で始まるようです。
開幕に合わせて同時代のフランスのピアノを使った記念コンサートが
午後2時から無料で開かれるとのこと。
当時の画家や音楽家、文化人たちの活動拠点となった
パリ・モンマルトルのキャバレー「シャ・ノワール(黒猫)」が
企画展の大きなテーマ。社会風刺やユーモアを重視した
アンコエラン(支離滅裂な人々の意)派の作家らが店に集い
総合芸術や「キャバレー文化」を生み出したとのこと。
店での展覧会やコンサートの宣伝用にスタンラン、ロートレックらが
制作したポスター(カラーリトグラフ)をはじめ、
店の催しを描いた油彩、雑誌、楽譜など184点を展示。
人気の出し物だった影絵芝居を東京芸術大の協力で、
音楽とともに再現した映像上映もあるとのことです。
記念コンサートは、仏プレイエル社の1910年製ピアノを使って
店と関わりが深かったサティの作品が取り上げられるとのこと。
2月11日にも同じピアノで別の演奏会が開かれるようです。
企画展は3月25日まで。
観覧料は一般700円。
今日の花は「赤いアザレア」です。
花言葉「節制」。
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から286日目
19世紀末から20世紀初頭のパリで盛んだった前衛芸術や大衆芸術を
紹介する企画展「陶酔のパリ・モンマルトル 1880-1910」が
23日、高崎市の県立近代美術館で始まるようです。
開幕に合わせて同時代のフランスのピアノを使った記念コンサートが
午後2時から無料で開かれるとのこと。
当時の画家や音楽家、文化人たちの活動拠点となった
パリ・モンマルトルのキャバレー「シャ・ノワール(黒猫)」が
企画展の大きなテーマ。社会風刺やユーモアを重視した
アンコエラン(支離滅裂な人々の意)派の作家らが店に集い
総合芸術や「キャバレー文化」を生み出したとのこと。
店での展覧会やコンサートの宣伝用にスタンラン、ロートレックらが
制作したポスター(カラーリトグラフ)をはじめ、
店の催しを描いた油彩、雑誌、楽譜など184点を展示。
人気の出し物だった影絵芝居を東京芸術大の協力で、
音楽とともに再現した映像上映もあるとのことです。
記念コンサートは、仏プレイエル社の1910年製ピアノを使って
店と関わりが深かったサティの作品が取り上げられるとのこと。
2月11日にも同じピアノで別の演奏会が開かれるようです。
企画展は3月25日まで。
観覧料は一般700円。
今日の花は「赤いアザレア」です。
花言葉「節制」。