グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2012年02月29日

朝礼【おらが村の行事食と方言】

10℃ 雪
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から355日目

高山村の特色が詰まったカレンダー
「おらが村の行事食と方言」が完成したとのこと。
4月から来年3月まで
その月に合った料理をレシピ付きで紹介。
村内の写真や方言も掲載して村を離れている人たちには
懐かしさを感じさせる内容になっているとのことです。

行事食は、村食生活改善推進連絡協議会が担当。
入学式や端午の節句、田植え祝いなどで出される料理を
12地区に分かれてまとめたとのことです。

1月は七草がゆをを取り上げていますが
春の七草のうち使っているのはセリだけ。
ゴボウや昆布、サトイモなどが入ったものを
「昔ながらの味」として紹介されているようです。
会長さんによると「雪が多く、材料がそろわなかったのでは」とのこと。

カレンダーは同村の世帯数を約300上回る1600部作成。
就職や結婚などで離れて暮らす人たちに村を思い出してもらったり
村外の人にPRしようと多めに作ったとのことです。
より懐かしさを感じてもらえるように
「あんじゃあねえ(たいしたことではない)」といった
12の方言を選んで盛り込んだとのこと。

材料費代として1部200円で配布されているとのこと。
問い合わせは村保健福祉センターまで。

今日の花は「ヨモギ」です。
花言葉「幸福」。  


Posted by 莞介 at 08:52Comments(0)日記

2012年02月28日

朝礼【富岡製糸場の発掘遺構公開】

8℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から354日目

世界遺産登録を目指す旧官営富岡製糸場で発掘調査を進めている
富岡市教委が3月4日、調査成果を紹介する現地説明会を開くとのこと。
西置繭所(西繭倉庫)のれんが造りの排水溝など
これまでに発見された製糸場の地下の構造物を
間近に見ることができるとのことです。

発掘調査は製糸場の将来の整備や保存に向けて
地下の状況を確認することが主な目的で
昨年12月から西繭倉庫の周囲と蚕種製造所跡で
調査が進められているとのこと。

製糸場と同じ明治5年に建てられた西繭倉庫の周囲からは
国重要文化財の「下水竇とう」などの排水溝、
落雷から建物を守るための除雷施設とみられる
遺構などが確認されたとのこと。

一部の遺構は2009年度の耐震調査に伴う試掘などで
存在が分かっていましたが
文献や図面に記録のない土管など
新たな構造物も見つかっているとのこと。
市教委は「全容解明に向け、それぞれの建設時期や
目的などの研究を進める必要がある」としているとのことです。

説明会では西繭倉庫の外周を見学ルートに設定して市教委職員が解説。
発掘調査終了後は全てすべて埋め戻される方針で
これらの遺構を間近で見学できるのは今回限りとなるようです。

説明会は午前9~12時、入場は随時受け付けるとのこと。
集合場所は製糸場の西門前。参加無料で申し込み不要。
小雨決行。問い合わせは市教委文化財保護課までとのこと。

今日の花は「ゲッケイジュ」です。
花言葉「勝利」。  


Posted by 莞介 at 08:52Comments(0)日記

2012年02月27日

朝礼【地域伝統芸能まつり】

9℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から353日目

地域に古くから伝わる祭りや伝統芸能を紹介する
「第12回地域伝統芸能まつり」が25日と26日、
渋谷のNHKホールで開かれて
沼田市指定重要民俗文化財「沼田祇園囃子(ばやし)」が
披露されたとのこと。
沼田まつりをにぎわす須賀神社の神社神輿(みこし)と
天狗(てんぐ)みこしも共演して
沼田の「おぎょん」をアピールしたとのことです。

出演したのは沼田祇園囃子保存会連合会や
両みこしの奉仕団のメンバーら総勢約150人。
「縁」をテーマに開かれた今回の発表の最後に登場して
会場を沸かせたとのこと。
フィナーレでは祇園囃子に合わせて
他の出演団体も神社神輿や天狗みこしを担いで
交流を深めたとのことです。

今日の花は「オーニソガラム」です。
花言葉「潔白」。  


Posted by 莞介 at 08:59Comments(0)日記

2012年02月26日

お昼休み【キャンドルナイトin川場】

11℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から352日目

地域の文化や産業を生かして作ったキャンドルイルミネーション
100本に火をともす「キャンドルナイトin川場~絆の光」が25日、
川場村の川場田園プラザで開かれたとのこと。
一升瓶の中で揺れるろうそくの光が雪を照らして
幻想的な風景を作り出したとのことです。

イルミネーションは底を切った一升瓶をろうそくにかぶせたもので
永井酒造が提供した瓶を
上越クリスタル硝子が加工、
瓶を置く木製の台の製作には
利根沼田森林組合が協力したとのことです。

今日の花は「ムスカリ」です。
花言葉「通じ合う心」。  


Posted by 莞介 at 13:10Comments(0)日記

2012年02月25日

朝礼【新規出店者を募集・支援】

13℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から351日目

高崎市総合卸売市場が震災後の市場業界支援活性化促進、
卸売市場内の店舗の再編を目的に
4月から売場使用料の値下げと市場内への
新規出店者の募集を行うとのこと。

市場が売場使用料を値下げするのは昭和54年の開場以来初めて。
これまで首都圏の民営市場並の売場使用料でしたが
市場施設の償却が進んで財務面での準備も整ったということで
4月から平均10%の値下げを行うとのこと。

場内の空き店舗を活用して新規創業者を含み多様な業種を
市内外から募集して震災後の地域経済活性化をめざすとのこと。
新規出店者には使用料を3年間50%減免、
リニュアル費用の一部を市場管理会社が支援するなどの
支援プランを用意しているとのことです。

国道354バイパス(東毛広域幹線道)に面していて
高崎市が計画を進めている高崎玉村スマートIC至近の
新産業拠点の一角ともなるようです。
平日は仕入れのために約2千人、
月2回の一般開放日「ニコニコ感謝デー」では
半日で3千人が来場するとのこと。

出店募集の店舗面積は20~50㎡。連結による大型化も可。
新規出店の使用料は業種によって異なり
1㎡当たり1180円~1390円。
3月21日に出店者説明会を開催。
問い合わせは高崎市総合卸売市場総務部までとのことです。

今日の花は「カランコエ」です。
花言葉「幸福を告げる」。  


Posted by 莞介 at 07:07Comments(0)日記

2012年02月24日

朝礼【サンバー】

12℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から350日目

富士重工業は今月末で「スバル360」から
半世紀以上続けてきた軽自動車の生産を終了する。
最後まで生産している「サンバー」は愛用者から注文が殺到、
群馬製作所本工場では最終日の29日まで生産を続けて需要に対応するとのこと。
28日には工場内で関係者が長い歴史を振り返りセレモニーを行うとのことです。

「本当に残してほしかった」。
所属する全ての車が「サンバー」の赤帽群馬県軽自動車運送協同組合の
理事さんが生産中止に肩を落とされているとのこと。
「軽トラックのエンジンは20万キロ前後が寿命なのに
サンバーは30万キロでもトラブルがない」とのこと。
「50年以上の歴史がもったいない」と悔しがられているとのことです。

生産中止を前に、サンバー愛用者からは注文が急増。
群馬製作所では昨年11月からサンバーのラインを2交代で稼働させて
増産を続けてきたということです。
生産台数は10月から2月までの5カ月間で4万1100台に上って
10年度下半期の2万3500台を大きく上回ったとのこと。

「スバルが世界に誇れる技術はトヨタと共同開発したBRZなどに
しっかりと受け継がれている」と語るのは
スバル360の設計に携わった松本さん。
「世界と戦うために、軽の生産中止はやむを得ない。
他のメーカーがまねできない部分を磨いて」とエールを送られたとのこと。

本工場の正門前に店を構えてスバル360を模した菓子
「サブロク焼き」を販売する伊勢屋さんは
「生産の終了を惜しんで、工場を訪れる人が後を絶たない。
サブロク焼きも作り続けるので、いつまでもスバルカラーの車を作って」
と思いを語られたということです。

太田商工会議所は
「中島飛行機から続く、良いものを作るという精神は脈々と生き続けている。
新しいステージでもスバルが元気になることが、太田の活性化にもつながる」
と飛躍に期待を込めたとのこと。

富士重は1958年に軽乗用車「スバル360」で自動車事業に参入。
軽自動車の販売はダイハツ工業からOEM
(相手先ブランドによる生産)供給を受けて続けるとのこと。

今日の花は「ツルニチニチソウ」です。
花言葉「幼なじみ」。  


Posted by 莞介 at 07:21Comments(0)日記

2012年02月23日

朝礼【鳥の巣】

12℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から349日目

専門学校「フェリカ建築&デザイン専門学校」の
建築設計工学科の学生が設計した住宅が完成して
3月3日・4日に一般公開されるとのこと。

このプロジェクトは2004年に始まって今回の住宅が6棟目。
学生が設計した住宅を実際に建築するカリキュラムを
実施する学校は珍しいとのこと。

コンセプトは「家族のつながり」「家族を守る」
そして「エコ」。
居間などのパブリックスペースと子ども部屋などの
プライベートスペースの位置や広さに配慮して
「鳥の巣」のように家族の安全を確保して
冬は明るく暖かく、夏涼しくエネルギーの使用が
抑制されるよう工夫があるとのこと。

場所は学校から徒歩数分の生川交差点そば。
公開時間は10時~16時。
駐車は学校の駐車場を利用とのこと。

今日の花は「ジンチョウゲ」です。
花言葉「栄光」。  


Posted by 莞介 at 07:48Comments(0)日記

2012年02月22日

朝礼【江戸酒場いろは横丁】

11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から348日目

上野・仲町通りに複合型居酒屋「江戸酒場いろは横丁」が
オープンしたとのこと。

江戸の横丁をコンセプトに和食のさまざまな専門店業態を
そろえたとのことで店舗面積は110坪、席数は170席。
天ぷら・うなぎ「油屋」
居酒屋「野乃」
江戸寿し「与兵衛」
炉端焼「太助」
焼き鳥「平次」
おでん・夜鳴きそば「おせん」
寄合処「いろは草庵」
の7店を展開するとのこと。

入店時に通行手形と呼ばれる番号を受け取って
退店時に複数店の会計を一括で済ませることができるようです。
ニーズに合わせて使い分けができるほか
「出前」というシステムでどの店にいても
全店のメニューを味わうことができるとのこと。
 
客単価は3,500円程度。
一般の居酒屋に比べて滞留時間も長くて
サラリーマン層を中心に平均2~3時間ほど、
深夜の時間帯は周辺店舗に勤める方の利用も多いとのこと。

営業時間は17時~翌5時。
日曜定休。

今日の花は「ユキヤナギ」です。
花言葉「愛嬌」。  


Posted by 莞介 at 07:00Comments(0)日記

2012年02月21日

朝礼【高崎そろばんコンクール】

10℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から347日目

第40回高崎そろばんコンクールが19日、高崎経済大で行われて
高崎と安中、富岡甘楽地区の小学生520人が
日ごろの練習の成果を競ったとのこと。

コンクールは1~3年生、4年生、5年生、6年生の4部門に分かれて
掛け算、割り算、見取り算、
見取り暗算、読み上げ算、読み上げ暗算の6種目、
800点満点で競われたとのことです。

会場では「競技開始」の声がかかると、緊迫した空気に包まれて
真剣な表情でそろばんをはじく音が響いたとのことです。

今日の花は「サンシュユ」です。
花言葉「持続」。  


Posted by 莞介 at 07:12Comments(0)日記

2012年02月20日

三時休憩【地蔵まつり】

11℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から346日目

玉村町で19日、地蔵まつりが開かれて
子どもたちが地蔵入りの厨子を担いで
「地蔵さまワッショイ」の掛け声とともに地区90戸を回ったとのこと。

明治時代に疫病が流行した際に
村境の地蔵で疫病が止まり箱石地区は無事だったことから
感謝した村人らがまつりを始めたということです。
2000年、町重要無形文化財に指定されているとのこと。

今日の花は「カルミア」です。
花言葉「大きな希望」。  


Posted by 莞介 at 15:34Comments(0)日記