グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年08月31日

朝礼

26℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から173日目

今春閉校した高崎市の倉渕川浦小に
勝海舟(1823~99年)が揮毫したと伝わる「川浦学校」の書が
かつてあったことなどが29日までに伊勢崎市の
県総合教育センターで開かれた県教育史研究懇談会総会で報告されたとのこと。

倉渕地区は幕末の勘定奉行、小栗上野介(1827~68年)のゆかりの地。
上野介と勝は江戸城開城をめぐり対立した。
大政奉還後、上野介は旧権田村(現高崎市倉渕町権田)に蟄居して烏川で斬首された。

勝は幕末に安房守を名乗りましたが、維新後は「安芳」に改名。
1881(明治14)年、霧積温泉の帰りに倉渕に立ち寄って
「川浦学校」と揮毫したとされるとのこと。
撮影写真には「辛巳仲春 海舟勝安芳」の署名が残っているようです。
額装は1974 年の川浦小創立100周年記念誌をまとめる際には
行方が分からなくなっていたということです。

今日は「野菜の日」です。  


Posted by 莞介 at 07:01Comments(0)日記

2011年08月30日

朝礼

26℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から172日目

「2011『ぐんま山の日記念』森林のフェスティバル」が28日に
沼田市と川場村にまたがる県立森林公園「21世紀の森」で開かれたとのこと。
歌手の山本リンダさん、渡辺真知子さん、ばんばひろふみさんと
利根沼田地域出身の音楽家らが出演して
音楽を通して環境保全や森林づくりの意義を訴えられたようです。
同公園では1998年に開かれた全国植樹祭を機に
音楽を通して環境への理解を深めようと
地元FM放送局などでつくる実行委が「21世紀の森野外音楽祭」を
実施してきましたが昨秋に「ぐんま山の日」が制定されたことから
植樹祭の理念を継承するとともに、山の日の定着や森林づくりの意義を
引き継ぐイベントにしようと野外音楽祭を衣替えしたとのこと。
沼田市や県、森林関係者らが実行委員会をつくって
新たなスタートを切ったということです。

今日は「冒険家の日」です。  


Posted by 莞介 at 07:01Comments(0)日記

2011年08月29日

朝礼

25℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から171日目

河川の水質調査や水辺に生息する生物の観察を行う
「川を知ろう・神流川学習会」が27日に
藤岡市の金丸ホタルの里公園で開かれて
大学生ら約20人がホタルの生息環境や
保全について体験学習をしたとのこと。
学習会会場となった約600㎡の園内は
ゲンジボタルの餌となるカワニナが豊富で
日陰が多いという繁殖条件に適した
水辺が残っているということです。

今日は「ベルバラの日」です。  


Posted by 莞介 at 06:25Comments(0)日記

2011年08月28日

朝礼

25℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から170日目

森林環境教育への関心を高めてもらおうと
ぐんま森林インストラクター会は27日に
前橋市の県立赤城公園で「長七郎山・小沼森林観察会」を開いたとのこと。
市内外からハイキング愛好家ら50人が参加して
貴重な自然が残されている赤城山の魅力に触れられたようです。
観察会には50~70代の愛好家らが参加。
7~8人ごとの班に別れて小沼と長七郎山をめぐる約7kmのコースを
4時間ほどかけて歩いたとのことです。
各班ごとにインストラクター会の会員がガイド役として付き添って
ワレモコウやコキンレイカなど
赤城山に自生する植物や花について丁寧に解説していただけたようです。

今日は「バイオリンの日」です。  


Posted by 莞介 at 07:27Comments(0)日記

2011年08月27日

朝礼

26℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から169日目

高崎市榛名湖町の沼ノ原で薄紫色の花を咲かせた
マツムシソウが見ごろを迎えているとのこと。
黄金色の穂をつけたススキとともに風に揺れて
散策する人の目を楽しませているということです。
高原の草地などに生える越年草。
マツムシが鳴くころに花を咲かせることから
名前が付けられたと言われています。
沼ノ原の遊歩道「ゆうすげの道」沿いは
アザミやシモツケソウも咲いて秋の気配に包まれているようです。
榛名支所産業観光課によると
9月下旬ごろまで楽しめそうとのことです。

今日は「交番の日」です。  


Posted by 莞介 at 10:10Comments(0)日記

2011年08月26日

朝礼

27℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から168日目

高崎市は昨年8月に市内循環バス「ぐるりん」の路線を大きく改定して
市内公共交通網の整備に向けた試験運行を行っています。
昨年8月から今年7月までの利用状況をまとめたところ
市民一人当たり年間1.4回利用していることになるようです。
各路線の地域人口で利用状況を見ると、一人当たり
高崎地域は1.95回
新町地域0.67回
群馬地域0.08回
箕郷地域0.23回
榛名地域0.4回
倉渕地域1.99回
となるようです。高崎地域、倉渕地域の利用率が高くて
群馬地域、箕郷地域、榛名地域、新町地域の路線では利用が低いとのこと。
また東日本大震災以降、ぐるりん利用者は震災前に比べて
1割ほど増えて増加傾向になっているとのことです。

今日は「レインボーブリッジの日」です。  


Posted by 莞介 at 07:03Comments(0)日記

2011年08月25日

朝礼

27℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から167日目

観音山で8月27日、石段下から白衣観音までの3kmを1万5000個の
ろうそくで飾る「万灯会」が開催されます。

万灯会の開催は今回で15回目。夕暮れともなれば参道にろうそくの炎が揺れて
幻想的な雰囲気になるとのこと。白衣観音前には俗世から観音様の世界に通じる
くぐれば心穏やかな一年が送れるとされる円光が作られるとのこと。

今年は慈眼院で東日本大震災慰霊灯明供養行われるとのこと。
縁日広場、子どもちょうちん行列、B級グルメ、大田楽など
幅広い世代で楽しめる万灯会はカップルやファミリーで楽しめる
イベントのようです。

「たかさきライトダウン2011」にも参加するということで電気を消すとともに
自家用車の使用を避けて高崎駅西口発着の臨時シャトルバス(有料)の
利用を呼び掛けているとのこと。

開催時間は17時~21時30分。
東日本大震災慰霊灯明供養は18時から。
シャトルバスの運行は15時30分~22時。

今日は「即席ラーメンの記念日」です。  


Posted by 莞介 at 07:11Comments(0)日記

2011年08月24日

朝礼

26℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から166日目

注染という伝統技術で手拭いなどを製造する「中村染工場」が
22日に放送された「ちい散歩」に登場しました。
この工場は、1897(明治30)年の創業以来
注染の技術を守り続けているとのこと。
注染はさらしに型を置き、型にのりを流して
のりを引かない部分を染める伝統技法。
現在、群馬県内で注染による染めを行っているのはこの工場だけとのことです。
7月1日に始まった群馬DCに向けた企画
「機関車の街 高崎」スタンプラリーにも参加していて
機関車鉄道ファンだけでなく、実際にD51を運転している
運転手さんも買いに来られるほど好評とのこと。

今日は「ラグビーの日」です。  


Posted by 莞介 at 06:48Comments(0)日記

2011年08月23日

朝礼

25℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から165日目

前売りクーポンサイト「うまぽん」で2店舗のメニューを食べくらべる
「対決クーポン」が販売されているとのこと。
対決クーポンは「カツ丼」や「つけ麺」のように
一般的に知られるメニューでほぼ同様の金額で提供されている
2店以上をセットにして値引するものとのこと。
初の対決クーポンは「ソースカツ丼」で
発売は22日正午から開始されているようです。

今日は「踏切の日」です。  


Posted by 莞介 at 07:02Comments(0)日記

2011年08月22日

朝礼

24℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から164日目

利根沼田地域の農業用道路「利根沼田望郷ライン」を自転車で走る
「望郷ライン・センチュリーライド」が
21日、昭和村と沼田市で行われました。
雨天のためコースが短縮されましたが首都圏を中心に
全国から集まった558人が野菜畑の中を真っすぐに伸びる道路を疾走したとのことです。

望郷ラインや周辺の風景を全国にPRしようと群馬DCに合わせて
県と同地域の5市町村、観光協会などが実行委をつくって
初めて開催されたようです。
3コース設定されたようですがが雨天のため110km、76kmの
両コースを中止して20kmコースのみが開催されたようです。

参加者は昭和村の関越自動車道・昭和インターチェンジ近くの
発着点をグループごとにスタート。長い上り坂をハイペースで
駆け抜ける参加者がいる一方で沿道のカメラマンや住民に
笑顔で手を振りながらゆっくりと走る参加者もいて
それぞれのペースでイベントを楽しんでいたとのことです。

今日は「チンチン電車の日」です。  


Posted by 莞介 at 07:56Comments(0)日記