グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年04月30日

朝礼

16℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から50日目

赤城山麓にあるドイツ村でゴールデンウイーク中に
「ヒツジの毛刈りショー」が行われるとのこと。
羊毛を取ることを目的に改良されたヒツジは
自然に毛が抜けることがないことから
年に1回、人間が刈り取ってやらなくてはならないとのこと。
開催は4月30日、5月1日、3日~5日、
いずれも15時~。
当日はヤギ、ロバ、ラマ、ウサギなどの
動物と遊ぶコーナーも設けるとのこと。
毛刈りショーなどの観覧は無料。
入園料
大人(中学生以上):1,000円
子ども:500円
3歳以下:無料
犬:300円
開園時間:9時~17時(土曜・日曜・祝日は18時まで)

今日は「図書館記念日」です。  


Posted by 莞介 at 06:36Comments(0)日記

2011年04月29日

朝礼

16℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から49日目

東日本大震災の影響で開催の可否を検討していた
前橋花火大会について
停電になった場合の交通整理や
会場警備が困難との理由で
中止することとなったようです。
花火大会の代わりに市民参加型のコンサートなど
震災の復興支援チャリティーイベントを
8月13日の昼から開いてイベントの最後には
復興支援を祈願するオリジナル花火を打ち上げる計画とのこと。
バザーなども行って売り上げは義援金として寄付するそうです。

今日は「昭和の日」です。  


Posted by 莞介 at 06:36Comments(0)日記

2011年04月28日

縁祭-搬入-

展覧会の飾り付けの様子です。
  


Posted by 莞介 at 16:14Comments(2)日記

2011年04月28日

朝礼

19℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から48日目

前橋の煥乎堂の中にある「煥乎堂骨董舍」で4月29日に
依頼のあった骨董品の鑑定を行う「お宝鑑定会」が開催されるとのこと。
千点以上の陶器、ガラス、刀飾具、帯、裂、タンスなどの
骨董が並べられているようです。
鑑定会は原則として毎週金曜日に開かれているようです。
鑑定人は群馬県骨董会館(高崎市下之城町)社長の赤石勝市さん。
29日は2人が「お宝」を持ち込む予定になっているようですが
当日の持ち込みも受け付けていただけるようです。
開催時間は15時~16時。
営業時間は10時~18時30分。

今日は「象の日」です。


  


Posted by 莞介 at 06:47Comments(0)日記

2011年04月27日

朝礼

15℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から47日目

1974年から伊勢崎の華蔵寺公園で展示されていた
蒸気機関車C61形20号機が
ゴールデンウイーク中に
水上駅と高崎駅で
一般公開されるとのこと。
C61形は戦後の旅客輸送需要の増加により
1947~49年に33両が製造された旅客用機関車。
49年製の20号機は73年まで主に東北地方で活躍したとのこと。
水上駅では
5月5日午後0時半~午後2時半
高崎駅では
7日午前10時~午後2時
にそれぞれ展示されるようです。

今日は「哲学の日」です。  


Posted by 莞介 at 06:20Comments(0)日記

2011年04月26日

縁祭②ensai-maru2~個の結びあい~

今年もゴールデンウィークに展覧会を開催いたします。


縁祭②ensai-maru2~個の結びあい~

出品作家
橘高みさ
松田夕香
小金澤久司
佐々木宏一
風喜人
藤井靖
矢嶋なるえ

会期:2011年4月28日(木)~5月4日(水)
時間:午前10時~午後6時
   ※【初日】午後2時より【最終日】午後4時まで
会場:高崎シティギャラリー 第6展示室


よろしかったら是非いらしてみてください。(^ ^)

  


Posted by 莞介 at 22:01Comments(0)アート

2011年04月26日

朝礼

14℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から46日目

親子2組を含む参加者がタンポポを採集して
遺伝子の面から解析しすることで交雑の実態や分布の変化を調べる
「タンポポ調査隊」が館林市の
向井千秋記念子ども科学館で開かれたようです。
ニホンタンポポと、帰化種のセイヨウタンポポ、アカミタンポポを
参加者が施設の周辺で採集したとのこと。
その様子はルート地図を手にフィールドワークに臨み、
柄の付いたままの花や葉を切り取って
1個体ずつ袋に入れていく作業のようです。
サンプルは遺伝子解析されて次回講座の10月16日に報告されるとのことです。

今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」です。  


Posted by 莞介 at 06:38Comments(0)日記

2011年04月25日

朝礼

16℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から45日目

24日、地球環境を考えるイベント「アースデイまえばし」が
前橋市の前橋中央広場で開かれたようです。
自然エネルギーの活用を呼び掛ける
パレードやライブなどが行われたようです。
親子連れで地熱や太陽光、風力、水力といった発電の特長を
ミッキーマウスマーチの替え歌で歌いながら中央通りや弁天通りの
商店街をパレードしたとのこと。

今日は「歩道橋の日」です。  


Posted by 莞介 at 07:54Comments(0)日記

2011年04月24日

朝礼

16℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から44日目

前橋市の元総社南小の校庭で手作りのこいのぼり
約170匹が泳いでいるようです。
春休みを利用して全校児童が親子で手作りしたもののようです。
大きいものは2メートルになるとのこと。
レジャーシートや布を使って思い思いの装飾がされています。

今日は「植物学の日」です。
  


Posted by 莞介 at 07:59Comments(0)日記

2011年04月23日

朝礼

17℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から43日目

「古代エジプト 神秘のミイラ展」が
21日に高崎シティギャラリーで開幕されました。
ミイラや黄金の護符など世界有数のエジプトコレクションからなる
オランダ国立古代博物館の収蔵品のうち
約200点が公開されています。
6月12日まで。

今日は「国際マルコニーデー」です。  


Posted by 莞介 at 06:43Comments(0)日記