グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年08月31日

朝礼【904日目】

23℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から904日目




今日の花は「ハツユキソウ」です。
花言葉「好奇心」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「館林市富士見町地内の県道ほか」です。
取締り内容「ベルト等」。  


Posted by 莞介 at 08:28Comments(0)日記

2013年08月30日

十時休憩【NANKAI ライダーズmeet in みどり市】

23℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から903日目

オートバイのライダーや愛好家向けイベント
「NANKAI ライダーズmeet in みどり市 東日本編」が9月14日、
みどり市笠懸町阿左美のボートレース桐生で開かれるとのこと。
東日本初開催で全国から3000人の来場が予想される
大型イベントとのことです。

このイベントは、バイク部品大手の南海部品主催。
ことし5月「西日本編」として兵庫県淡路島で開かれて
平日で悪天候にもかかわらず1000人ほどが
来場したという人気ぶりだったとのと。

14日は、プロレーサーの丸山浩さんのトークショーや
バイクの試乗会、有名部品メーカーのアウトレット販売、
大じゃんけん大会が行われるとのこと。
先着1000人に記念品が贈られるほか
みどり市で収穫された新鮮野菜などを販売する物産市が開かれるとのこと。
県警の白バイ隊によるデモンストレーション走行や
白バイやパトカーの展示も計画されているということです。


今日の花は「カヤツリグサ」です。
花言葉「伝統」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「太田市堀口町地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 10:01Comments(0)日記

2013年08月29日

朝礼【複廊】

22℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から902日目

史跡整備再開に伴う国史跡「上野国分寺跡」の発掘調査で
県教委は昨日、現地の調査事務所で専門家による
整備検討委員会を開いたとのこと。
寺の中心部に位置する回廊について
通路が2本ある「複廊」であるとの見方を報告したとのことです。
複廊の確認は関東では初めて。
都にあった古代寺院に匹敵する荘厳な構造だった可能性が高く
造営に関わった本県の古代豪族の政治経済力を
象徴する遺構とみられるということです。

国分寺は741(天平13)年、聖武天皇が仏教の力で国を治めようと
当時の全国60数カ国に創建を命じた。
県教委文化財保護課によると複廊はこれまでに
国分寺総本山の東大寺がある大和国(奈良県)、
陸奥国(宮城県など)、
備前国(岡山県)など
8カ国で確認されているとのこと。

回廊は本尊を安置する金堂と中門を結んでいて
回廊の内側には僧侶や要人しか立ち入ることができなかったとのこと。
本年度の調査では回廊の東面と南面から礎石を安定させる根石や
その痕跡が4カ所で出土。
東面の根石は3メートル幅で列になっていたとのことです。

回廊は幅10.8メートルの基礎工事跡も明らかになり
調査担当者は現場を視察した専門家に
「(通路が1本の)単廊としては規模が大きいため、
複廊を想定している」と説明したということです。
基礎工事の規模や根石の位置から文化財保護課は
回廊の中央を仕切る壁の両側に
3メートルの通路がある複廊と判断したとのことです。

9月1日午前10時30分から
現地説明会を予定しているとのこと。


日の花は「サルスベリ」です。
花言葉「雄弁」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「安中市古屋地内の県道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。  


Posted by 莞介 at 08:18Comments(0)日記

2013年08月28日

朝礼【ナシ収穫最盛期】

21℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から901日目

県内有数の果樹産地の高崎市榛名地区で
ナシの収穫が最盛期を迎えているとのこと。

宮沢町の果樹園では「幸水」がたわわに実って
収穫作業に追われているとのことです。
ことしは天候に恵まれたおかげで
例年より一つ一つが100グラムほど重くて
甘みもいいということです。


今日の花は「キキョウ」です。
花言葉「変わらぬ愛」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「藤岡市下栗須地内の市道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 07:41Comments(0)日記

2013年08月27日

朝礼【沼田公園のオミナエシ】

22℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から900日目

沼田市西倉内町にある沼田公園で
秋の七草の一つ、オミナエシが
鮮やかな黄色い花を咲かせているとのこと。
園内を散策すると秋の気配が漂っているとのことです。

オミナエシは公園のシンボルとなっている鐘楼前の
花壇に咲いていてコスモスやセンニチコウとともに
園内を彩っているということです。


今日の花は「ホウセンカ」です。
花言葉「快活」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「前橋市泉沢町地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:30Comments(0)日記

2013年08月26日

朝礼【899日目】

22℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から899日目




今日の花は「ムクゲ」です。
花言葉「尊敬」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡長野原町大字北軽井沢地内の国道ほか」です。
取締り内容「速度等」。   


Posted by 莞介 at 07:02Comments(0)日記

2013年08月25日

朝礼【介助犬】

21℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から898日目

体に障害がある人の日常生活を手助けする介助犬について
理解を深めるボランティア講座が22日、
玉村町文化センターで開かれたとのこと。
県内外から訪れた約170人が介助犬が作業する様子を見たり
実際に体験したりしたとのこと。

町社会福祉協議会が山梨県に本部があり介助犬の飼育や
訓練を手掛ける日本介助犬福祉協会を招いて開いたとのことです。

講座ではユーザーの生活や介助犬同伴で入店できる店が
徐々に増えていることをDVDで紹介。
車椅子に乗ったスタッフが立ち上がる際、介助犬が支えになったり
ドアを開けたりする動作を実践すると
会場から大きな拍手が起こったとのこと。

来場者は実際に車椅子に乗って介助犬の手助けも受けて
落とした鍵を介助犬が拾って洋服のジッパーを下げる姿に
障害者にとって大切な存在であることを実感したとのこと。

日本介助犬福祉協会によると全国の介助犬は67頭(4月現在)で
必要としている人は約1万5千人いるということです。


今日の花は「フヨウ」です。
花言葉「繊細な美」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「利根郡みなかみ町羽場地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。  


Posted by 莞介 at 08:38Comments(0)日記

2013年08月24日

朝礼【DIF様因子】

22℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から897日目

群馬大生体調節研究所の研究グループは昨日までに
土壌微生物の細胞性粘菌から発見した抗がん剤候補物質
「DIF様因子」が、がん細胞の増殖を抑制する仕組みの
一端を解明したと発表したとのこと。

細胞内での因子の動きを可視化することに世界で初めて成功、
細胞内でエネルギーをつくるミトコンドリアに集まって
機能を抑えることを発見したとのこと。
がん細胞のミトコンドリアを標的とした、
副作用の少ない抗がん剤開発につながることが
期待されるとのことです。

これまでも、DIF様因子が
抗がん活性を持つことは知られていたとのこと。
今回はその仕組みを解明するために
因子に緑色の光を発する物質を結合してがん細胞に与えたとのこと。
顕微鏡で観察したところ、細胞内のミトコンドリアに
集まることが確認されてDIF様因子が
ミトコンドリアの機能をかく乱して
がん細胞の増殖を抑えていることが示唆されたとのことです。


今日の花は「ケイトウ」です。
花言葉「おしゃれ」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「桐生市広沢町地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。  


Posted by 莞介 at 07:49Comments(0)日記

2013年08月23日

朝礼【桑茶】

23℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から896日目

古い養蚕農家群が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区
(重伝建)に選定されている中之条町の赤岩地区で昨日、
住民11人が桑の葉の摘み取り作業に汗を流したとのこと。
地区の活性化につなげる取り組みとのことです。
収穫した葉は桑茶に加工されて地域の名産品として販売されるとのこと。

60~80代の有志が夏蚕の餌用に育てた桑畑から枝ごと刈り取って
葉にばらしてから袋に詰めたということです。
同日中に桐生市内の製茶会社に持ち込んで
桑茶に加工するとのこと。

昨年は1袋50グラム入り(販売価格450円)で1500袋を製造。
地区にある赤岩ふれあいの家や
町ふるさと交流センター「つむじ」などで販売して
好評を得ているということです。


今日の花は「ボダイジュ」です。
花言葉「夫婦の愛」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「邑楽郡邑楽町大字光善寺地内の町道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:09Comments(0)日記

2013年08月22日

朝礼【895日目】

23℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から895日目




今日の花は「クジャクアスター」です。
花言葉「飾り気のない人」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「伊勢崎市宮子町地内の市道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。  


Posted by 莞介 at 07:59Comments(0)日記