グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年08月11日

朝礼【884日目】

25℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から884日目




今日の花は「ルコウソウ」です。
花言葉「常に愛らしい」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡草津町大字草津地内の国道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。   


Posted by 莞介 at 07:23Comments(0)日記

2013年08月10日

朝礼【群馬ちびっこ大学】

25℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から883日目

群馬大主催の第9回こども体験教室「群馬ちびっこ大学」が昨日、
高崎市のヤマダ電機LABI1高崎で始まったとのこと。
科学や医療の面白さを伝える18のブースが設けられて
子どもたちが実験や工作を楽しんでいるとのことです。
12日まで。

動物のレバーにオキシドールを注いで酵素の働きを見る実験や
破れにくく加工した和紙を使ったうちわ作り、
数学パズルなど多彩な内容とのこと。

群大の学生や教員が分かりやすく教えているとのことです。
割れにくいシャボン玉に触れる体験や液体窒素を使った実験ショーでは
「割れないなんてすごい」「どうやって作ったの」と
子どもたちが歓声を上げていたということです。

11日にはブースを入れ替えて
超音波で傷を探す実験やスライム作りなど
新たな18ブースが出展するとのことです。


今日の花は「ヘチマ」です。
花言葉「悠々自適」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「利根郡川場村大字生品地内の村道ほか」です。
取締り内容「交差点関連等」。  


Posted by 莞介 at 08:19Comments(0)日記

2013年08月09日

朝礼【882日目】

23℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から882日目




今日の花は「キョウチクトウ」です。
花言葉「危険な愛」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「みどり市笠懸町鹿地内の市道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 07:56Comments(0)日記

2013年08月08日

朝礼【昇魂之碑】

23℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から881日目

日航ジャンボ機墜落事故から28年を迎えるのを前に
県警察学校の初任科生50人が昨日、
上野村の御巣鷹の尾根を慰霊登山したとのこと。
「昇魂之碑」にたどり着くと
石碑を一文字ずつ丁寧に磨いて
周辺の草むしりに汗を流したとのことです。

山岳現場の厳しさを体験して
困難に立ち向かう精神を養うために
事故の翌年から実施しているということです。
下山後、追悼慰霊施設「慰霊の園」も見学したとのこと。


今日の花は「クレオメ」です。
花言葉「あなたの容姿に酔う」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「邑楽郡大泉町大字吉田地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:49Comments(0)日記

2013年08月07日

朝礼【チャレンジキッズ プロジェクト2013】

23℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から880日目

子どもたちに山の魅力を知ってもらおうと
県山岳連盟が9月7日、みなかみ町の谷川岳を舞台に
初の子ども向け教室「チャレンジキッズ プロジェクト2013」を
開催するとのこと。空前の山ブームで愛好者は増えているものの
年代は中高年が中心。来年3月には雪山登山体験も計画していて
愛好者の裾野を広げて将来のファンを増やしたい考えとのことです。

当日は谷川岳山岳資料館に集合。
舗装された旧道(国道291号)をマチガ沢まで歩いて
ここから湯檜曽川沿いの新道まで下って一ノ倉沢に向かうとのこと。
メーンの沢登り区間では再び旧道の一ノ倉沢出合に出るまでの
約1時間、ちょっとした探検気分を味わえるということです。
一ノ倉の岩壁を仰ぎ見て資料館に戻って
歩行時間は計3、4時間程度とのこと。

今回の教室は小学3年生から中学3年生までが対象で
定員は先着15人。
参加費は3千円で、締め切りは18日。
一ノ倉沢の沢登りは連盟会員が指導して
ザイル、安全ベルト、ヘルメットなどで
十分な安全を確保するとのこと。
山岳保険にも加入するとのことです。


今日の花は「赤いアスター」です。
花言葉「変化を好む」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「伊勢崎市境伊与久地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:48Comments(0)日記

2013年08月06日

朝礼【おきりこみ焼きまんじゅうすいとん】

23℃ 雨
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から879日目

県文化財保護審議会は昨日、選択無形民俗文化財候補として
検討してきた「群馬の粉食文化・オキリコミ」について
県教委への答申を見送って継続審議とすることを決めたとのこと。

県教委文化財保護課によると審議会で答申が見送られたのは初めて。
粉食文化を文化財とする点は意見が一致しましたが
おきりこみ単独での答申には慎重な意見が相次いだとのことです。
焼きまんじゅうやすいとんなどにも対象を広げて
来年2月にも再審議されるとのこと。

関係者によると委員6人で審議して
本県の風土を反映した粉食文化の重要性については全員が賛同。
しかし、「おきりこみだけを群馬の粉食文化として良いのか」
との意見にも全委員が理解を示して
継続審議とすることを決めたとのことです。

今回のケースでは、無形文化財と民俗文化財を担当する
専門部会が5年ほど前から
焼きまんじゅうやすいとんなどの粉食文化を調査。
部会は比較的研究が進んでいて
主食として県内で広く認知されているおきりこみを
選択文化財の第1号の候補に絞って
審議会に答申の是非を諮ったとのことです。


今日の花は「コウホネ」です。
花言葉「崇高」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「富岡市下黒岩地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:37Comments(0)日記

2013年08月05日

朝礼【手筒・特殊効果花火】

23℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から878日目

伊勢崎市あずま地区の第28回あずま夏まつりが3日、
市あずま総合運動公園で開かれたとのこと。
初めての企画として愛知県豊橋市の手筒花火師を招いた
手筒・特殊効果花火が披露されて
会場は大歓声に包まれたとのこと。

打ち上げ場所から観覧席まで約30メートルと
間近で花火が見られるとあって多くの観衆が集まったということです。
子どもたちは手筒花火のドンという音に驚いたり
頭上近くでパンパンと音を立てる花火に思わず
「怖すぎる」と声を上げていたということです。


今日の花は「ヒマワリ」です。
花言葉「あこがれ」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「高崎市上室田町地内の国道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:45Comments(0)日記

2013年08月04日

朝礼【やまといもスタンプラリー】

23℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から877日目

太田市の特産物、ヤマトイモをPRする
「やまといもスタンプラリー」が9月30日まで
市内の飲食店や直売所など50カ所で行われているとのこと。

ヤマトイモを使った料理や菓子を提供している飲食店、菓子店、
旅館などで食べたり買ったりするとスタンプがもらえるとのこと。
所定の台紙に3カ所のスタンプを集めると
県内温泉ペア宿泊券やゲーム機などが当たるということです。

ラリーは県や太田市、商工団体などで組織する
「太田特産やまといもを地元から盛り上げる販売戦略検討会議」が
昨年初めて実施してことしで2回目。
抽選は10月中旬。


今日の花は「トリトマ」です。
花言葉「切実な思い」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「前橋市荒牧町地内の市道ほか」です。
取締り内容「ベルト等」。  


Posted by 莞介 at 09:47Comments(0)日記

2013年08月03日

朝礼【親と子の夏休みスバル工場見学教室】

22℃ 晴れ
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から876日目

親と子の夏休みスバル工場見学教室(富士スバル主催)が昨日、
太田市の富士重工業群馬製作所で開かれて
県内各地の220人が普段は見られない工場内部を探検したとのこと。

見学は矢島工場(太田市庄屋町)からスタート。
参加者はビジターセンターに並ぶ「スバル360」をはじめとした
往年の名車や、最新のスポーツカー「BRZ」に
目を輝かせていたということです。


今日の花は「カンナ」です。
花言葉「情熱」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「吾妻郡東吾妻町大字厚田地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:45Comments(0)日記

2013年08月02日

朝礼【ジオパーク】

22℃ くもり
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」発生から875日目

嬬恋村は昨日までに浅間山の噴火活動に関わる
自然遺産について、地質学的に重要な地形、地層などを
見どころにする自然公園「ジオパーク」の認定を
目指す方針を決めたとのこと。

12日に長野県軽井沢町など周辺自治体の関係者を集めて
初会合を開いて月内にも協議会を発足させるとのことです。
嬬恋村には「鬼押出し」として知られる広大な溶岩帯があるほか
同じ火山被害の歴史を持つイタリア・ポンペイとの
友好都市提携への動きも進むとのことです。

本年度は火砕流や土石なだれが襲った鎌原地区の調査をまとめて
協議会として早期のジオパーク認定を目指すとのこと。

協議会に参加するのは嬬恋村のほか、長野原町、長野県軽井沢町、
小諸市、御代田町、東御市の計6市町村と
環境省や火山、地質学の専門家ということです。


今日の花は「ノコギリソウ」です。
花言葉「忠実」。

マナーを守って、安全運転。
本日の主な交通指導取締り計画は
「渋川市北橘町分郷八崎地内の県道ほか」です。
取締り内容「速度等」。  


Posted by 莞介 at 08:44Comments(0)日記